キーワード:地域交流 解除
 こんにちは!牛深まちづくり協議会事務局です。

 先週の6月9日、久玉町の新田で、牛深東小学生による田植え体験が行われるとのことで取材に誘われまして。当日にお誘いいただいたもので、ドタバタしながらではありますが(笑)行ってきました。

どきどきの田植え
 こちらの田植え体験は、子どもたちに貴重な農業体験を、と、地域の方々や学校により企画されたもので、牛深東小学校5年生13人のほか、その他地元の方々や学校の先生など9人が参加し実施されました。(ちなみに、5年生の担任の先生は新任の先生とのこと!)

 総合の時間で、地域の方々に教わりながら、子どもたちが少しずつ育ててきた苗をいよいよ田んぼに植えるということで、子どもたちもドキドキの様子。

 いざ!と意を決して田んぼに入ると、子どもたちは慣れない田んぼの感触に最初はきゃーきゃーと戸惑ったり、はしゃいだり、楽しそうに友達とお話をしていました。
いざ田植え

 その後は、地域の方々に植える本数やコツなどを教えてもらいながら、慣れない手つきで丁寧に植えていきます。田んぼのどろに足を取られながら、時になかなか終わらない作業に、「きついよー!」「全然終わらない!」「機械が恋しい!」と愚痴をこぼしながら(笑)、しかし作業の手は止めず、懸命に田植え作業を行いました。
 機械やお米のありがたさを感じながら、1時間半ほどをかけて植え、茶色から緑色に変わった田んぼの姿に、最後は子どもたちも泥だらけの姿で満足気な様子でした。
地域の方々の協力で実施

泥だらけの達成感!

 ちなみに。先生方にお話を聞いてみると、植えたお米の中にはもち米が含まれているそうで、秋ぐらいに収穫を行い(これも子どもたちが!)、餅つきができたら良いね!と話をしているそうです☺

 なかなかできない体験を、行わせてくれる地域の方々、そして学校の先生たちに感謝、ですね!

 牛深東小学校の貴重な体験といえば、深海町のイベントも貴重ですね。
今回の田植え体験は久玉町で行われましたが、夏になると、今度は深海町で、タイの稚魚放流も行われる予定なんだそうです。船に乗せてもらって、沖の方に出てから行う稚魚放流は、きっと子どもたちの大切な思い出になるでしょう!

 地域に支えられている子どもたちの成長。これからも楽しみですね♪

 こんにちは!牛深まちづくり協議会事務局です。

 先日、10月6日に久玉町の吉田公園にて行われた、牛深東小学校児童たちによる芋掘り体験の取材に行ってきました。
芋掘り体験の会場

 芋掘り体験の会場となったのは、こちらの吉田公園。久玉町の吉田1区の方々が拓き、水道まで整備を行った、区民の努力が詰まった場所です。吉田1区の方々は、こちらで畑も作っており、今回、そんな区民の方々による子どもの自然や地域との関わりを深める授業として、芋掘り体験が行われたのでした。

 参加したのは牛深東小学校1年生から4年生までの56名と先生方。
長靴や手袋、帽子を身につけ、芋掘りへの準備は万端です。

 畝に沿って並び、スコップを持って、いざ、芋掘り!
牛深東芋ほり
 子どもたちが掘りやすいように、ツタなどはすでに撤去済みでした。おかげで、早々に「芋あった!」「大きいのあった!」と嬉しそうな声がところどころから聞こえていました。

 スコップで取りにくい芋は、区の方々が応戦。一方で、ふかふかの良い土なのでしょう、色んな虫が見つかるため、虫が苦手な子たちが苦戦する場面もありました。が、虫が苦手な子に代わって遠くに虫を運んであげるなど、子どもたち同士でも協力して、順調に掘り進めて行きます。
どれにしようかな?

一緒に運びます

 また、芋掘りと一緒に植えられていた、落花生の収穫も実施。
子どもたちは、あまり見慣れない、自然のままの落花生に興味津々な様子です。
落花生も収穫しましたよ
 落花生の茎や葉っぱをもって運び、落花生の一つ一つを手でつまみ、丁寧に収穫しました。

 そうして、芋や落花生は、山のように積まれるほどの大収穫となりました!
収穫後の芋などは、区の方々のご厚意により子どもたちに配られることになり、子どもたちは、形や大きさを見ながら、持って帰るお気に入りの芋を真剣に選んでいました。
(とあるお子さんは、「今日の晩ご飯、いもの天ぷらにしてもらうの!」と話していました。羨ましい!☺)

大収穫!

 芋掘り体験をした子どもたちは終始楽しそうな様子で、また、区の方も「子どもたちの声は元気がもらえる。喜んでくれて嬉しい。」とお話しされていました。

 区の皆さん、素晴らしい経験をさせていただき、ありがとうございました!!
 これからもどうぞお元気で、子どもたちの成長を見守ってくださいね(*'▽')


前へ  1 2 ]      8件中 7-8件