======追記=======
2025.2.14 牛深小学生から、郷土料理講習会のお礼状をいただきました!✨お礼状について追記しました。
===============

 こんにちは!牛深まちづくり協議会事務局です。

 先日2025年1月28日に、牛深小学校で郷土料理教室(郷土料理講習会)」が実施されましたので、写真を撮りに行ってきました✨
2025.1郷土料理教室 (8)

 郷土料理講習会は、牛深地域に伝わる郷土料理を、地域の方々と子どもたちが一緒になって作り、食べることで、地元食材の魅力の再確認や世代間交流を目的としたものです。
牛深町婦人会と牛深まちづくり協議会が協力して実施させていただきました☺。

 この日は牛深小学校6年生50人を対象に、牛深町婦人会25人が一日限定の先生となって、「アジのかまぼこ」「ブリの照り焼き」「フルーツヨーグルト」などの調理に挑戦しました。

2025.1郷土料理教室 (5)

2025.1郷土料理教室 (6)

 アジのかまぼこ作りは、アジをさばく作業からスタート!

子どもたちは、あまり慣れていない魚の手触りや包丁の使い方に、はじめは恐る恐るといった様子でしたが、婦人会の方の「包丁はこう動かすと簡単に切らるっと。」「すり身づくりは棒を回すだけじゃなかとよ。鉢に押し付けながらやっとよ。」などのアドバイスをもらいながら、真剣に取り組んでいました。

2025.1郷土料理教室 (1)

 アジのすり身が出来上がった後は、みんなで丸い形にして、フライパンで焼いていきます。

2025.1郷土料理教室 (9)

 そしてアジのすり身と一緒に焼き始めたのは、ブリの照り焼き。
 前日から婦人会の皆さんによって下準備済みで、焼き始めると、家庭科室がいい匂いに包まれ始めました✨

2025.1郷土料理教室 (1)

 おかずができ上がると、次はフルーツヨーグルトづくりと盛り付け担当に分かれて作業をすすめ…

2025.1郷土料理教室 (2)

最後に婦人会の方が作ってくださったあおさ汁や炊き込みご飯を装い、準備完了!!✨

2025.1郷土料理教室 (4)

ボリューム満点で色鮮やかな、牛深の郷土料理が完成しました♫

2025.1郷土料理教室 (7)

 でき上がった郷土料理は、婦人会の皆さんと一緒におしゃべりしたり、おかわりしながら、一緒に食べました!
育ち盛りの子どもたちは、自分たちで作った地元の味を、美味しそうに食べていました!


ブルー点々
 子どもたちにとっても、大人たちにとっても、楽しく、特別な時間となった、郷土料理講習会。

 このように魚をさばく体験や、牛深の郷土料理を楽しむ体験は、子どもたちの「牛深や牛深の魚が好き!!」という気持ちを育てることができる一方、学校だけ、家庭だけでは実施が難しい部分ですよね…。

そういった部分を支えてくださる牛深地域の住民の皆さんは、本当に貴重な存在だと思います。
これからも地域全体で、子どもたちを支えていきたいですね♫


ブルー点々

(2025.2.14 追記)

…ということで、楽しく終了した郷土料理講習会ですが、後日、参加した牛深小学生からお礼状をいただきました‼✨

牛深小学校からの郷土料理教室のお礼 (3)2

牛深小学校からの郷土料理教室のお礼 (4)

牛深小学校からの郷土料理教室のお礼 (1)

 綺麗な字で、「心配だったけど上手にできてよかった。」「家でも作ってみたいと思った。」などの感想をいただきました☺良かった~!

 これからも牛深の味を、ぜひご家族で楽しんでくださいね👍
ブルー点々

 改めまして、牛深小学生のみなさんに、牛深の魅力を優しく教えてくだった、牛深町婦人会の皆さん。
ありがとうございました‼✨

2025.1郷土料理教室 (3)


 こんにちは!牛深まちづくり協議会事務局です。

 先日、2024年11月24日に「第3回えびす大黒グラウンドゴルフ大会」が開催されました!
大変盛り上がった大会になりましたよ~✨
えびす大黒グラウンドゴルフ大会2024 (4)

 えびす大黒グラウンドゴルフ大会は、交流人口の増加や広域的な交流、健康づくり、仲間づくりなどを目指したイベントです!
牛深まちづくり協議会や牛深地区振興会、区長会や天草市、牛深グラウンドゴルフ協会の皆さんのご協力で開催させていただきました☺

 昨年、第2回目ではあいにくの雨天により屋内での開催となっていましたが、今回第3回目は見事に晴れ、絶好のグラウンドゴルフ日和となりました。

えびす大黒グラウンドゴルフ大会2024 (2)

 こちらのえびす大黒グラウンドゴルフ大会の特徴は、なんといっても「広域的」な交流であること。

今回は、牛深地域のみでなく、上天草市、阿蘇郡高森町(天草市と横軸連携を結ぶ都市!)、そして鹿児島県阿久根市、鹿児島県長島町(フェリー経由で牛深からも簡単に行き来ができる町!)からもご参加いただきました。
天草市外からご参加くださった72名と、牛深地域からの149名がお話ししたりしながら、一緒に和気あいあいとグラウンドゴルフを楽しんでいらっしゃいましたよ☺

えびす大黒グラウンドゴルフ大会2024 (5)

 そうして8ホール×2ラウンドを終え、優勝したのは…
上天草市からお越しの永野さん!なんと32打・2回のホールインワンという成績で、見事1位を勝ち取りました。
おめでとうございます!✨

えびす大黒グラウンドゴルフ大会2024 (6)
優勝賞品とトロフィーを贈呈です!

 また、表彰式の後は、お楽しみ抽選会も行われました。
幸運の持ち主には、牛深名産の大きな鯛や、お米、そして高森町の銘酒・れいざんなどがプレゼントされました!

えびす大黒グラウンドゴルフ大会2024 (1)

 阿久根市からお越しの女性の方は、「牛深はフェリーに乗ってすぐこれる距離だけど、今までなかなか来る機会がなかった。今回久しぶりに来てみて、色んな景色やお店楽しめてよかった。すぐこれる距離なのに、旅行に来たみたいに楽しかった!」とお話ししてくださいました。

 熊本県にある牛深地域と鹿児島県は、フェリーですぐの距離にありますが、それぞれ違った魅力があって、どちらも手軽に楽しめるというのも魅力ですよね✨

 牛深地域と鹿児島県・長島町や阿久根市、熊本県上天草市、高森町。
遠いようで近い5つの町に住む方々が、楽しく交流できた大会になりました!
これからも一緒に、町を盛り上げるために一緒に活動していけたらうれしいですね✨

 またのご参加、お待ちしています♫
 こんにちは!牛深まちづくり協議会事務局です。

 11月17日、熊本県立牛深高等学校と天草市スポーツコミッションが主催する「どこどこ!?うしぶかアドベンチャーレース」が開催されました!

 あいにくの天気でしたが、目標参加数100人に迫る、99人が参加した大変盛り上がったイベントになりましたよ☺

どこどこうしぶかアドベンチャーレース (6)

 この「どこどこ!?うしぶかアドベンチャーレース」は、「ロゲイニング」という、地図をもとに制限時間内に多くのチェックポイントを回って得点を競う、ナビゲーションゲームです。

 事前に配られた地図をもとにチェックポイントを回りながら、写真を撮ったり、「買い物ミッション」「イベントミッション」「クイズミッション」「釣りミッション」などのミッションにチャレンジすることで、ポイントを獲得していき、最終合計点数を競います。

どこどこうしぶかアドベンチャーレース (2)

 初めてこの取り組みが行われたのは、昨年2023年。
 牛深高校の生徒たちが「多くの人たちに牛深の魅力を発掘し発信してほしい」という思いから、牛深商店街振興組合とも連携し、ゲームを通して牛深を楽しんでもらえるように企画したのが始まりです。

 2年目となる今回は、さらに多くの方々に楽しんでもらえるようにと、「買い物ミッション」で高校生と共同開発したイベント当日限定メニュー(おにぎりやかまぼこ、ソフトクリームなど)を販売したり、牛深ならではのミッション・「釣りミッション」を造設するなど、工夫をこらし、パワーアップして実施されていました。

どこどこうしぶかアドベンチャーレース (5)
↑牛深高校生×商店街の当日限定メニュー。
甘酸っぱくて美味しい天草のミカンと、濃厚なソフトクリームの下には、牛深名産の「赤巻き」が入ってます。おいしそう!

どこどこうしぶかアドベンチャーレース (1)
↑ニュースポーツ体験も得点に!

どこどこうしぶかアドベンチャーレース (4)
↑牛深名産品を使ったおにぎりの販売

どこどこうしぶかアドベンチャーレース (3)
↑牛深の名所で、パシャリ。

 参加された皆さんは、食べ歩きを楽しんだり、釣りをしたり、牛深の名所を回ったりと、楽しそうにされており、地元に住む方は「地元なのに知らなかった名所や、入ったことのないお店のことを知れてよかった。」とお話されていました。また、企画した牛深高校の生徒たちも、忙しそうにしながらも、友達や先生、商店街の皆さんと協力して、楽しそうに運営していました。

 牛深の魅力を、牛深高校生が教えてくれる、本イベント。
今回参加できなかった…という方も、次回はぜひ、参加してみてくださいね✨



 こんにちは!牛深まちづくり協議会事務局です。

長かった夏も終わり、秋がようやく来たなあ、と思ったところ、余韻もなく今度は冬の気温になってきましたね。
この季節の変わり目、皆さん体調など崩されていませんでしょうか?

 さて、こうして冬の気温になってきたということは、そろそろ「あまくさロマンティックファンタジー」の時期がやってきますね。
 とてもきれいで、幻想的なイルミネーションイベントです。しかし素敵なイベントというものは、決して自然にできあがるものではありません。

そう、イベントの舞台裏には、必ず「準備を頑張る大人たち」がいらっしゃいます!

2024日本庭園イルミ準備 (3)

 ということで、先日、「あまくさロマンティックファンタジー」の「牛深公園・日本庭園ライトアップ」に備え、日本庭園の蓮取り作業が行われましたので、取材に行ってきました‼👏

2024日本庭園イルミ準備 (6)

「イルミネーションで蓮取りって何!?」と思った方もいらっしゃるかもしれません(笑)。

実は、「あまくさロマンティックファンタジー」で有名な牛深公園・日本庭園の池には、沢山の蓮が自生しており、密集した蓮の葉が、水面を埋めてしまっている部分があります。
風情があってそれも良いのかもしれませんが、日本庭園のイルミネーションの魅力は、なんといってもこの「鏡写し」


あまくさロマンティックファンタジーうしぶか公園日本庭園2023-2
 木々や東屋を照らすカラフルなライトが、池に上下逆さまに映るこの景色を作り出すためには、水面を塞いでしまっている、蓮の葉を減らす必要があります。

そのため、毎年11月ごろになると、イルミネーションに向けて、1年間で増えすぎた蓮を刈り取る作業を行う必要があるのです。

2024日本庭園イルミ準備
頑張ってまーす。

 今年の蓮取り作業は、有志の方々や市役所職員が中心となり、11月7、8日に行われました。

蓮の葉の増えるスピードは速く、昨年取ったはずの葉はすっかり元通り。「あよー増えとるー」「えらい多さー」なんて言いながら、3~4人ずつで小舟に乗り、ゆっくり移動しつつ、網や手を使って蓮の葉一つ一つを丁寧に取り除いて船に乗せていきます。


ちなみに、日本庭園には噴水が1か所あるのですが、作業に集中しすぎて、長い間噴水近くで作業をしていると、頭上から池の水を浴びてびしょびしょになってしまいますので、気を付けてなければいけません!(実際に今までで、びしょびしょになってしまった方もいるんだとか笑。)

なので作業中は、わざと特定の時間になると「そろそろ噴水の方に作業に行ったら?」「いやいや噴水はそっちに任せますよ」といった譲り合い(?)をする場面もありました😁。

2024日本庭園イルミ準備 (2)

 大変な仕事ですが、牛深地域の交流人口増加を目指して、そしてあまくさロマンティックファンタジーで来るお客さんたちに牛深を好きになってもらいたくて、頑張っていらっしゃいました。

 さて!! しかしイルミネーションの準備はまだまだ途中。

 これからイルミネーションに向けて、日本庭園ではライトアップ機材の設置、牛深ハイヤ大橋ではカラーライトアップ用のフィルム張り作業、ハイヤ大橋横広場ではイルミネーション機材の設置等々が進められていきます。

 有志の方々、地元牛深高校生、市役所職員、警察、地域住民、外国人など、いろんな方々が携わる、大イベントであり、地域のことを想う「舞台裏の大人たち」の努力の塊でもある、そんな「あまくさロマンティックファンタジー(牛深会場)」は、2024年12月1日(日)からスタートします‼

 素敵な牛深の景色や、牛深のごはん、そしてそれらを想って努力する牛深の人柄に、ぜひ触れてみてくださいね✨

2024年のあまくさロマンティックファンタジーの詳細は、こちらに掲載しておりますので、ご覧ください☺

皆様のご参加を、お待ちしております🎵

 こんにちは!牛深まちづくり協議会事務局です。

先日、2024年11月7日、牛深総合センター大ホールで「天草地域芸能祭牛深大会」が実施されました!
天草地域芸能祭牛深大会2024 (9)
 「天草地域芸能祭牛深大会」は、高齢者の方が定年等により現役を引退した後も、地域での様々な活動に取り組み、意欲を持ちながら健康的な生活を送ることができるように!!と、天草市老人クラブの皆様のご協力をいただきながら、牛深まちづくり協議会主催で行わせていただいたイベントです☺

 記念すべき第10回目となる今回は、天草市全域から、天草市老人クラブ加入者を中心とした総勢73人の方に出演していただきました!
皆さんが披露してくださったのは、歌やフラダンス、日本舞踊、創作ハイヤ、大正琴や洋楽器の演奏などなど。とても素晴らしい演技でした✨

天草地域芸能祭牛深大会2024 (10)

 終始会場は和やかな雰囲気で、ときには最高齢・95歳の方が素敵なフォークダンスを披露してくださる場面も。
(こちらの写真の中央の女性です。若すぎる…!)
天草地域芸能祭牛深大会2024 (7)


天草地域芸能祭牛深大会2024 (8)

 これからもみなさんの特技、個性を生かしたまちづくりを行っていきたいですね!!✨

今回は参加できなかった!お知り合いの方が出ていたのに見に行けなかった…! という方は、ぜひ来年は参加してみてくださいね!

お待ちしております☺

天草地域芸能祭牛深大会2024 (5)


 …と、盛り上がった芸能祭ですが、あまりにも熱中しすぎたためか、忘れ物がありました。
芸能祭忘れ物 (2)
記念コイン?のようなものです。芸能祭の入場料をお支払いされる際に落とされたのかも?

事務局でお預かりしておりますので、11月7日、牛深総合センターに来られた方の中で、心当たりのある方は、牛深まちづくり協議会事務局(天草市牛深支所総務振興課内:0969-73-2112)にご連絡くださいね!

 よろしくお願いいたします!☺

 こんにちは!牛深まちづくり協議会事務局です。

 2024年9月29日~10月5日の期間で、久玉町上揚地区の眼鏡橋周辺で、久玉町眼鏡橋水明かりライトアップが行われました!
 昨年よりパワーアップしていて、非常に綺麗なライトアップでしたよ✨

2024眼鏡橋水明かりライトアップ (1)

 「久玉町眼鏡橋水明かりライトアップ」は、地域住民へ歴史や文化の素晴らしさを再確認してもらうことを目的として、久玉町上揚区の住民の方々によって実施されているイベントです!

 「うしぶかNanairoプロジェクト」(牛深地域にすでにある魅力と光を掛け合わせることで、観光客の増加や地域住民の関心を集め、年間を通じた「光のまち」の実現を目指す事業)の一環として、昨年2023年から取り組みが始まりました

2024眼鏡橋水明かりライトアップ (4)

 今年は竹灯籠や地元女性部が作製したランタンのほか、「住民一人ひとりがこれからもお互いを助け合いながら過ごしてほしい」という思いから、「結」の文字とハートの形のキャンドルが並べられ、市指定有形文化財の眼鏡橋を鮮やかに彩りました。

2024眼鏡橋水明かりライトアップ (3)

上流側から見ると、川面に映るランタンやイルミネーション。そして
下流側から見ると、キャンドルの優しい光に癒される、素敵な光景が広がっていましたよ☺

2024眼鏡橋水明かりライトアップ (2)

今回のこの、久玉町眼鏡橋水明かりライトアップも、全国の皆様から頂いた「ふるさと納税」のおかげで行うことができております!!
全国から牛深を応援してくださる皆さま…
お礼

本当にいつもありがとうございます!

 素晴らしい自然や文化、そして地域住民の温かさがある、牛深地域。 

これからも、牛深地域を盛り上げていくために。牛深ファンをもーっと増やしていくために!牛深に誇りを持ってもらうために‼

地域のみんなで、頑張っていきたいですね✨

[ 1 2 3 4 5 6  次へ ]      71件中 1-6件