キーワード:まちづくり 解除
 こんにちは!牛深まちづくり協議会事務局です。

 先日、2024年11月24日に「第3回えびす大黒グラウンドゴルフ大会」が開催されました!
大変盛り上がった大会になりましたよ~✨
えびす大黒グラウンドゴルフ大会2024 (4)

 えびす大黒グラウンドゴルフ大会は、交流人口の増加や広域的な交流、健康づくり、仲間づくりなどを目指したイベントです!
牛深まちづくり協議会や牛深地区振興会、区長会や天草市、牛深グラウンドゴルフ協会の皆さんのご協力で開催させていただきました☺

 昨年、第2回目ではあいにくの雨天により屋内での開催となっていましたが、今回第3回目は見事に晴れ、絶好のグラウンドゴルフ日和となりました。

えびす大黒グラウンドゴルフ大会2024 (2)

 こちらのえびす大黒グラウンドゴルフ大会の特徴は、なんといっても「広域的」な交流であること。

今回は、牛深地域のみでなく、上天草市、阿蘇郡高森町(天草市と横軸連携を結ぶ都市!)、そして鹿児島県阿久根市、鹿児島県長島町(フェリー経由で牛深からも簡単に行き来ができる町!)からもご参加いただきました。
天草市外からご参加くださった72名と、牛深地域からの149名がお話ししたりしながら、一緒に和気あいあいとグラウンドゴルフを楽しんでいらっしゃいましたよ☺

えびす大黒グラウンドゴルフ大会2024 (5)

 そうして8ホール×2ラウンドを終え、優勝したのは…
上天草市からお越しの永野さん!なんと32打・2回のホールインワンという成績で、見事1位を勝ち取りました。
おめでとうございます!✨

えびす大黒グラウンドゴルフ大会2024 (6)
優勝賞品とトロフィーを贈呈です!

 また、表彰式の後は、お楽しみ抽選会も行われました。
幸運の持ち主には、牛深名産の大きな鯛や、お米、そして高森町の銘酒・れいざんなどがプレゼントされました!

えびす大黒グラウンドゴルフ大会2024 (1)

 阿久根市からお越しの女性の方は、「牛深はフェリーに乗ってすぐこれる距離だけど、今までなかなか来る機会がなかった。今回久しぶりに来てみて、色んな景色やお店楽しめてよかった。すぐこれる距離なのに、旅行に来たみたいに楽しかった!」とお話ししてくださいました。

 熊本県にある牛深地域と鹿児島県は、フェリーですぐの距離にありますが、それぞれ違った魅力があって、どちらも手軽に楽しめるというのも魅力ですよね✨

 牛深地域と鹿児島県・長島町や阿久根市、熊本県上天草市、高森町。
遠いようで近い5つの町に住む方々が、楽しく交流できた大会になりました!
これからも一緒に、町を盛り上げるために一緒に活動していけたらうれしいですね✨

 またのご参加、お待ちしています♫
 こんにちは!牛深まちづくり協議会事務局です。

 11月17日、熊本県立牛深高等学校と天草市スポーツコミッションが主催する「どこどこ!?うしぶかアドベンチャーレース」が開催されました!

 あいにくの天気でしたが、目標参加数100人に迫る、99人が参加した大変盛り上がったイベントになりましたよ☺

どこどこうしぶかアドベンチャーレース (6)

 この「どこどこ!?うしぶかアドベンチャーレース」は、「ロゲイニング」という、地図をもとに制限時間内に多くのチェックポイントを回って得点を競う、ナビゲーションゲームです。

 事前に配られた地図をもとにチェックポイントを回りながら、写真を撮ったり、「買い物ミッション」「イベントミッション」「クイズミッション」「釣りミッション」などのミッションにチャレンジすることで、ポイントを獲得していき、最終合計点数を競います。

どこどこうしぶかアドベンチャーレース (2)

 初めてこの取り組みが行われたのは、昨年2023年。
 牛深高校の生徒たちが「多くの人たちに牛深の魅力を発掘し発信してほしい」という思いから、牛深商店街振興組合とも連携し、ゲームを通して牛深を楽しんでもらえるように企画したのが始まりです。

 2年目となる今回は、さらに多くの方々に楽しんでもらえるようにと、「買い物ミッション」で高校生と共同開発したイベント当日限定メニュー(おにぎりやかまぼこ、ソフトクリームなど)を販売したり、牛深ならではのミッション・「釣りミッション」を造設するなど、工夫をこらし、パワーアップして実施されていました。

どこどこうしぶかアドベンチャーレース (5)
↑牛深高校生×商店街の当日限定メニュー。
甘酸っぱくて美味しい天草のミカンと、濃厚なソフトクリームの下には、牛深名産の「赤巻き」が入ってます。おいしそう!

どこどこうしぶかアドベンチャーレース (1)
↑ニュースポーツ体験も得点に!

どこどこうしぶかアドベンチャーレース (4)
↑牛深名産品を使ったおにぎりの販売

どこどこうしぶかアドベンチャーレース (3)
↑牛深の名所で、パシャリ。

 参加された皆さんは、食べ歩きを楽しんだり、釣りをしたり、牛深の名所を回ったりと、楽しそうにされており、地元に住む方は「地元なのに知らなかった名所や、入ったことのないお店のことを知れてよかった。」とお話されていました。また、企画した牛深高校の生徒たちも、忙しそうにしながらも、友達や先生、商店街の皆さんと協力して、楽しそうに運営していました。

 牛深の魅力を、牛深高校生が教えてくれる、本イベント。
今回参加できなかった…という方も、次回はぜひ、参加してみてくださいね✨



 こんにちは!牛深まちづくり協議会事務局です。

 先日令和6年3月3日(日)に、深海地区振興会の主催で「六郎次山ウォーキング大会」が開催されましたよ!
写真たくさん撮影してきましたので、ぜひご覧ください☺
「六郎次山ウォーキング大会」7

 さて。六郎次山は、深海町や河浦町の境界にある標高405mの天草下島における代表的な展望所で、国の名勝に指定されている山です。
その山頂では、穏やかな深海湾の入り江や、大小さまざまな島々を楽しむこともできます。

 そんな六郎次山の山頂を目指した今回のウォーキング大会では、約50人が参加し、片道6kmの道のりにチャレンジしました!
「六郎次山ウォーキング大会」1
出発前にあいさつをする深海地区振興会会長

「六郎次山ウォーキング大会」3
当日は木漏れ日が気持ちいい、ウォーキング日和でした!

「六郎次山ウォーキング大会」5
お友達と一緒に楽しむ方も!

「六郎次山ウォーキング大会」2
 山道の途中には勾配のきつい登り道もありましたが、休憩所ではおいしい地元の柑橘類(不知火やスプリングスイートなど)のプレゼントがあり、皆さんおいしそうに食べていらっしゃいました。

 ちなみに。
 実は深海町の六郎次山は、鶴の渡来姿を見ることができるレアスポット。 
 日本最大級の鶴の越冬地である鹿児島県出水市の出水平野に渡来する鶴たちが、この六郎次山を通っていくため、時期によって群れで鶴たちの姿を見ることができるのです。
「六郎次山ウォーキング大会」4
(この写真ではちょっと小さいですが…)
 このウォーキング大会の日も、「出水の鶴の北帰行」を観ることがで、参加者は「おおーー」「見えた見えた」「気を付けてねー」など思い思いに声を上げたり、写真を撮るなどして楽しんでいらっしゃいましたよ☺

 さて、そうしていよいよ山頂に到着!
「六郎次山ウォーキング大会」7
 山頂では産島、長島、甑島、うっすらと開聞岳も見える絶景が広がっていました!

「六郎次山ウォーキング大会」6

 参加された皆さんは、広くて藍い海と青い空を見ながら、各自持参されたお弁当や、振興会からふるまわれる豚汁を食べて談笑するなど、山頂でも楽しく素敵な時間を過ごされていました。

「六郎次山ウォーキング大会」8
 ゴール後にはお楽しみ抽選会とぜんざい、地元の不知火のお土産も☺


 片道6kmという距離でしたが、参加者たちは、「また来年も参加するぞ!」と心地よい疲労感と完歩された充実感で大満足されている様子でした。

 さて。
 鶴の渡来姿や雄大な海の景色、深海町のおいしい柑橘類など、いろんな楽しみにあふれた六郎次山ウォーキング大会。
 ぜひ、皆さんも、六郎次山での楽しいひと時を過ごしてみてはいかがでしょうか??

 深海地区振興会HP→https://hp.amakusa-web.jp/a0982/MyHp/Pub/
 深海地区振興会インスタグラム→https://www.instagram.com/fukamimachi_shinkoukai/

 こんにちは!牛深まちづくり協議会事務局です。

 11月18日、牛深高校生による企画イベント『牛深まちあるきロゲイニング』が、牛深商店街および周辺で開催されましたので、取材に行ってきました!!

2023牛高ロゲイニング3

 「ロゲイニング」とは、制限時間内に多くのチェックポイントを回り、それぞれ設定されたミッションをクリアしながら、得点を競い合うゲーム(ナビゲーションスポーツ)。


 8月27日に行われた「天草宝島起業塾高校生コース」のビジネスプラン発表会で最優秀賞を獲得したこの企画は、「ロゲイニングを通じて、牛深の魅力を発掘し発信したい」との思いから、牛深商店街振興組合等地域の協力を得て、牛深高校の2年生によって初めて実施されたものなんです☺。


2023牛高ロゲイニング2



 ロゲイニングのスタートは、高得点を取るためにチェックポイント一覧表を広げ、歩くルートを話し合うところから始まります。

それぞれのチェックポイントごとに得られる得点が異なるため、どのルートを回っていくかも重要になってくるからですね。



 狙うチェックポイントが決まったら、いざ出発!

2023牛高ロゲイニング9


2023牛高ロゲイニング5

 牛深商店街内の商店やフォトスポットを訪問し写真を撮影したり、実際にお買い物をしたり、高校生たちが出題するクイズやゲームミッションに挑戦したり。

盛りだくさんのミッションをクリアし、牛深の新しい魅力を発見しつつ、得点を稼いでいきます。

2023牛高ロゲイニング6

ゲームミッションチャレンジ中。

2023牛高ロゲイニング7

次のポイントはどこかな?

2023牛高ロゲイニング4

 高校生たちが企画・運営を行った、はじめての「牛深まちあるきロゲイニング」。

 当日はとても風が強い日でしたが、参加者は「意外と知らないお店やスポットを回れて楽しかった」と満足げで、また、商店街の方々も、参加者の方々とお話をしたり、写真を撮影したりと楽しそうな様子が印象的でした。


 「牛深まちあるきロゲイニング」は、今後も定期的な開催を目指して取り組んでいくとのことです。

今回参加できなかった!という方も、ぜひぜひ、次回以降に、遊び場になった牛深商店街を楽しんでみてはいかがでしょうか~~!☺


オマケ:商店街のお店の前で、ロゲイニング参加者に遊んでもらう猫さん

2023牛高ロゲイニング8



 こんにちは!牛深まちづくり協議会事務局です。

 先週の6月9日、久玉町の新田で、牛深東小学生による田植え体験が行われるとのことで取材に誘われまして。当日にお誘いいただいたもので、ドタバタしながらではありますが(笑)行ってきました。

どきどきの田植え
 こちらの田植え体験は、子どもたちに貴重な農業体験を、と、地域の方々や学校により企画されたもので、牛深東小学校5年生13人のほか、その他地元の方々や学校の先生など9人が参加し実施されました。(ちなみに、5年生の担任の先生は新任の先生とのこと!)

 総合の時間で、地域の方々に教わりながら、子どもたちが少しずつ育ててきた苗をいよいよ田んぼに植えるということで、子どもたちもドキドキの様子。

 いざ!と意を決して田んぼに入ると、子どもたちは慣れない田んぼの感触に最初はきゃーきゃーと戸惑ったり、はしゃいだり、楽しそうに友達とお話をしていました。
いざ田植え

 その後は、地域の方々に植える本数やコツなどを教えてもらいながら、慣れない手つきで丁寧に植えていきます。田んぼのどろに足を取られながら、時になかなか終わらない作業に、「きついよー!」「全然終わらない!」「機械が恋しい!」と愚痴をこぼしながら(笑)、しかし作業の手は止めず、懸命に田植え作業を行いました。
 機械やお米のありがたさを感じながら、1時間半ほどをかけて植え、茶色から緑色に変わった田んぼの姿に、最後は子どもたちも泥だらけの姿で満足気な様子でした。
地域の方々の協力で実施

泥だらけの達成感!

 ちなみに。先生方にお話を聞いてみると、植えたお米の中にはもち米が含まれているそうで、秋ぐらいに収穫を行い(これも子どもたちが!)、餅つきができたら良いね!と話をしているそうです☺

 なかなかできない体験を、行わせてくれる地域の方々、そして学校の先生たちに感謝、ですね!

 牛深東小学校の貴重な体験といえば、深海町のイベントも貴重ですね。
今回の田植え体験は久玉町で行われましたが、夏になると、今度は深海町で、タイの稚魚放流も行われる予定なんだそうです。船に乗せてもらって、沖の方に出てから行う稚魚放流は、きっと子どもたちの大切な思い出になるでしょう!

 地域に支えられている子どもたちの成長。これからも楽しみですね♪

 こんにちは! 牛深まちづくり協議会事務局です。
先日、祝!開催10回目を迎えた「浅海ばんかん祭り」に行ってきました。
ばんかん行列

 浅海ばんかん祭りは、天草晩柑を中心とした物産販売のほか、ステージイベントなどが行われている地域のお祭り。今回は10周年ということもあり、演歌歌手の渕上雅代さんを迎えた豪華なイベントとなっておりました!

渕上雅代さん
よいしょー
 先週行われた「牛深ハイヤ祭り」でもその歌声を披露し、多くの方々を魅了した渕上雅代さん。音源トラブルにも負けず、尽きない話題と軽快なトークで対応され、楽しいステージを届けてくださっていました。
来場者の皆さんも合いの手を入れながら、ノリノリです。

渕上雅代さんも餅投げ参戦
 また、渕上雅代さん、そして今回は音響スタッフとして参加された歌手のMAYUMEさんも餅投げに参加されていらっしゃり、楽しそうにされていましたよ(^◇^)

ドキドキ計測
 こちらは、ばんかんを積み上げた高さを競う「ばんかんタワー積み」(ステージイベント)での一幕。積み上げた高さの結果発表にドキドキ…!

ばんかんタワー積み
中には高さ30cmという好記録を残す参加者もいらっしゃいました。ナイスバランス…!

お買い物
会場にならぶお店の品物を真剣に選ぶ来場者。

お店の様子
搾りたてのばんかんジュースも販売されていました。ジューシーで美味しかったです!

本物のばんかんタワー
こちらの山積みの箱は、「浅海ばんかん祭り」のロゴ入りの、ばんかんBOXです。1つ10kgもばんかんが入っています…!!その人気っぷりはすさまじく、購入者の行列ができるほどでした。

牛深ハイヤ太鼓
牛深地区振興会の「牛深ハイヤ太鼓」もお祭りを盛り上げます。

桃の会
牛深ハイヤ桃の会も出演!少しトラブルがありながらも、見事踊り切りました。

重量あてゲーム
 こちらは、「重量当てゲーム」(ステージイベント)の一幕。箱に入ったばんかんの重さを紙に記入し、一番数字が近かった方に景品がプレゼントされます。皆さん悩みながらも、自分の感覚を信じた数字を紙に記入されていました。

ばんかんを使ったスイーツ
 こちらは、会場で販売されていた、ばんかんを使ったスイーツ。上の方はばんかんのゼリーで、下の方は優しい甘さのムースクリーム(白ワインが入っているらしいです。オシャレ!)。おいしくってぺろりでした。

 第10回浅海ばんかん祭り。たくさんの人もいらっしゃって、かな~りの盛り上がりでしたね。

お祭りの楽しさに飲まれて、私もばんかんを大量に買ってしまいました( *´艸`)笑 先日、冷凍庫で冷やしてシャーベット状にして食べてみたところ、すごく美味しかったのでお勧めです笑。

 ちなみに!

 4月25日(火)~5月7日(日)まで、東京にある「銀座熊本館」でも、天草のばんかんが楽しめる「あまくさ晩柑フェア」が開催されていますよ☺✨
ばんかんフェア
「天草は遠くて行くの難しいけど、天草の品物食べてみたいな~~」って方も楽しめるチャンス!ぜひぜひお立ち寄りくださいませ~👍
あまくさ晩柑フェアの詳細はコチラ!→https://www.kumamotokan.or.jp/kiji003306/index.html


[ 1 2  次へ ]      7件中 1-6件