キーワード:イベント 解除
 こんにちは!牛深まちづくり協議会事務局です。

 先日、2024年11月24日に「第3回えびす大黒グラウンドゴルフ大会」が開催されました!
大変盛り上がった大会になりましたよ~✨
えびす大黒グラウンドゴルフ大会2024 (4)

 えびす大黒グラウンドゴルフ大会は、交流人口の増加や広域的な交流、健康づくり、仲間づくりなどを目指したイベントです!
牛深まちづくり協議会や牛深地区振興会、区長会や天草市、牛深グラウンドゴルフ協会の皆さんのご協力で開催させていただきました☺

 昨年、第2回目ではあいにくの雨天により屋内での開催となっていましたが、今回第3回目は見事に晴れ、絶好のグラウンドゴルフ日和となりました。

えびす大黒グラウンドゴルフ大会2024 (2)

 こちらのえびす大黒グラウンドゴルフ大会の特徴は、なんといっても「広域的」な交流であること。

今回は、牛深地域のみでなく、上天草市、阿蘇郡高森町(天草市と横軸連携を結ぶ都市!)、そして鹿児島県阿久根市、鹿児島県長島町(フェリー経由で牛深からも簡単に行き来ができる町!)からもご参加いただきました。
天草市外からご参加くださった72名と、牛深地域からの149名がお話ししたりしながら、一緒に和気あいあいとグラウンドゴルフを楽しんでいらっしゃいましたよ☺

えびす大黒グラウンドゴルフ大会2024 (5)

 そうして8ホール×2ラウンドを終え、優勝したのは…
上天草市からお越しの永野さん!なんと32打・2回のホールインワンという成績で、見事1位を勝ち取りました。
おめでとうございます!✨

えびす大黒グラウンドゴルフ大会2024 (6)
優勝賞品とトロフィーを贈呈です!

 また、表彰式の後は、お楽しみ抽選会も行われました。
幸運の持ち主には、牛深名産の大きな鯛や、お米、そして高森町の銘酒・れいざんなどがプレゼントされました!

えびす大黒グラウンドゴルフ大会2024 (1)

 阿久根市からお越しの女性の方は、「牛深はフェリーに乗ってすぐこれる距離だけど、今までなかなか来る機会がなかった。今回久しぶりに来てみて、色んな景色やお店楽しめてよかった。すぐこれる距離なのに、旅行に来たみたいに楽しかった!」とお話ししてくださいました。

 熊本県にある牛深地域と鹿児島県は、フェリーですぐの距離にありますが、それぞれ違った魅力があって、どちらも手軽に楽しめるというのも魅力ですよね✨

 牛深地域と鹿児島県・長島町や阿久根市、熊本県上天草市、高森町。
遠いようで近い5つの町に住む方々が、楽しく交流できた大会になりました!
これからも一緒に、町を盛り上げるために一緒に活動していけたらうれしいですね✨

 またのご参加、お待ちしています♫
 こんにちは!牛深まちづくり協議会事務局です。

 11月17日、熊本県立牛深高等学校と天草市スポーツコミッションが主催する「どこどこ!?うしぶかアドベンチャーレース」が開催されました!

 あいにくの天気でしたが、目標参加数100人に迫る、99人が参加した大変盛り上がったイベントになりましたよ☺

どこどこうしぶかアドベンチャーレース (6)

 この「どこどこ!?うしぶかアドベンチャーレース」は、「ロゲイニング」という、地図をもとに制限時間内に多くのチェックポイントを回って得点を競う、ナビゲーションゲームです。

 事前に配られた地図をもとにチェックポイントを回りながら、写真を撮ったり、「買い物ミッション」「イベントミッション」「クイズミッション」「釣りミッション」などのミッションにチャレンジすることで、ポイントを獲得していき、最終合計点数を競います。

どこどこうしぶかアドベンチャーレース (2)

 初めてこの取り組みが行われたのは、昨年2023年。
 牛深高校の生徒たちが「多くの人たちに牛深の魅力を発掘し発信してほしい」という思いから、牛深商店街振興組合とも連携し、ゲームを通して牛深を楽しんでもらえるように企画したのが始まりです。

 2年目となる今回は、さらに多くの方々に楽しんでもらえるようにと、「買い物ミッション」で高校生と共同開発したイベント当日限定メニュー(おにぎりやかまぼこ、ソフトクリームなど)を販売したり、牛深ならではのミッション・「釣りミッション」を造設するなど、工夫をこらし、パワーアップして実施されていました。

どこどこうしぶかアドベンチャーレース (5)
↑牛深高校生×商店街の当日限定メニュー。
甘酸っぱくて美味しい天草のミカンと、濃厚なソフトクリームの下には、牛深名産の「赤巻き」が入ってます。おいしそう!

どこどこうしぶかアドベンチャーレース (1)
↑ニュースポーツ体験も得点に!

どこどこうしぶかアドベンチャーレース (4)
↑牛深名産品を使ったおにぎりの販売

どこどこうしぶかアドベンチャーレース (3)
↑牛深の名所で、パシャリ。

 参加された皆さんは、食べ歩きを楽しんだり、釣りをしたり、牛深の名所を回ったりと、楽しそうにされており、地元に住む方は「地元なのに知らなかった名所や、入ったことのないお店のことを知れてよかった。」とお話されていました。また、企画した牛深高校の生徒たちも、忙しそうにしながらも、友達や先生、商店街の皆さんと協力して、楽しそうに運営していました。

 牛深の魅力を、牛深高校生が教えてくれる、本イベント。
今回参加できなかった…という方も、次回はぜひ、参加してみてくださいね✨



 こんにちは!牛深まちづくり協議会事務局です。

長かった夏も終わり、秋がようやく来たなあ、と思ったところ、余韻もなく今度は冬の気温になってきましたね。
この季節の変わり目、皆さん体調など崩されていませんでしょうか?

 さて、こうして冬の気温になってきたということは、そろそろ「あまくさロマンティックファンタジー」の時期がやってきますね。
 とてもきれいで、幻想的なイルミネーションイベントです。しかし素敵なイベントというものは、決して自然にできあがるものではありません。

そう、イベントの舞台裏には、必ず「準備を頑張る大人たち」がいらっしゃいます!

2024日本庭園イルミ準備 (3)

 ということで、先日、「あまくさロマンティックファンタジー」の「牛深公園・日本庭園ライトアップ」に備え、日本庭園の蓮取り作業が行われましたので、取材に行ってきました‼👏

2024日本庭園イルミ準備 (6)

「イルミネーションで蓮取りって何!?」と思った方もいらっしゃるかもしれません(笑)。

実は、「あまくさロマンティックファンタジー」で有名な牛深公園・日本庭園の池には、沢山の蓮が自生しており、密集した蓮の葉が、水面を埋めてしまっている部分があります。
風情があってそれも良いのかもしれませんが、日本庭園のイルミネーションの魅力は、なんといってもこの「鏡写し」


あまくさロマンティックファンタジーうしぶか公園日本庭園2023-2
 木々や東屋を照らすカラフルなライトが、池に上下逆さまに映るこの景色を作り出すためには、水面を塞いでしまっている、蓮の葉を減らす必要があります。

そのため、毎年11月ごろになると、イルミネーションに向けて、1年間で増えすぎた蓮を刈り取る作業を行う必要があるのです。

2024日本庭園イルミ準備
頑張ってまーす。

 今年の蓮取り作業は、有志の方々や市役所職員が中心となり、11月7、8日に行われました。

蓮の葉の増えるスピードは速く、昨年取ったはずの葉はすっかり元通り。「あよー増えとるー」「えらい多さー」なんて言いながら、3~4人ずつで小舟に乗り、ゆっくり移動しつつ、網や手を使って蓮の葉一つ一つを丁寧に取り除いて船に乗せていきます。


ちなみに、日本庭園には噴水が1か所あるのですが、作業に集中しすぎて、長い間噴水近くで作業をしていると、頭上から池の水を浴びてびしょびしょになってしまいますので、気を付けてなければいけません!(実際に今までで、びしょびしょになってしまった方もいるんだとか笑。)

なので作業中は、わざと特定の時間になると「そろそろ噴水の方に作業に行ったら?」「いやいや噴水はそっちに任せますよ」といった譲り合い(?)をする場面もありました😁。

2024日本庭園イルミ準備 (2)

 大変な仕事ですが、牛深地域の交流人口増加を目指して、そしてあまくさロマンティックファンタジーで来るお客さんたちに牛深を好きになってもらいたくて、頑張っていらっしゃいました。

 さて!! しかしイルミネーションの準備はまだまだ途中。

 これからイルミネーションに向けて、日本庭園ではライトアップ機材の設置、牛深ハイヤ大橋ではカラーライトアップ用のフィルム張り作業、ハイヤ大橋横広場ではイルミネーション機材の設置等々が進められていきます。

 有志の方々、地元牛深高校生、市役所職員、警察、地域住民、外国人など、いろんな方々が携わる、大イベントであり、地域のことを想う「舞台裏の大人たち」の努力の塊でもある、そんな「あまくさロマンティックファンタジー(牛深会場)」は、2024年12月1日(日)からスタートします‼

 素敵な牛深の景色や、牛深のごはん、そしてそれらを想って努力する牛深の人柄に、ぜひ触れてみてくださいね✨

2024年のあまくさロマンティックファンタジーの詳細は、こちらに掲載しておりますので、ご覧ください☺

皆様のご参加を、お待ちしております🎵

 こんにちは!牛深まちづくり協議会事務局です。

 10月6日、牛深総合センターにて「アマチュアバンドの祭典2024」が開催されましたよ✨
かっこいい演奏ばかりでしたよー!!
アマチュアバンド2024 (2)

 「アマチュアバンドの祭典2024」は、天草在住の音楽愛好家たちの演奏する場を設け、多くの人にバンドの魅力を知ってもらうことを目的に牛深総合センターが開催するイベント。

今年は9団体が参加され、ロックやジャズ、フォーク、ポップスなどさまざまなジャンルの、個性豊かな音楽が披露されました!
アマチュアバンド2024 (1)

アマチュアバンド2024 (4)

 演奏者のみなさんは、多くのお客さんの前で、「栄光の架け橋」や朝ドラの主題歌「愛の花」などなど、色んな音楽を笑顔で演奏・歌唱されていました。
来場された方々も一緒になって手拍子をしたり、口ずさんだりと、演奏者の方々と一緒に音楽を楽しんでいましたよ☺

また、曲目の間には団体紹介やメンバー同士のトークもありました。軽快なトークに笑いが起きたりと、会場の雰囲気を和ませる場面も!

アマチュアバンド2024 (5)


来場していた女性は、「初めて見に来たけど、演奏するみなさんがすごく上手で素晴らしいです。来年は友人を連れてまた見に来ようと思います。」と笑顔で話していました。

アマチュアバンド2024 (3)

「アマチュアバンドの祭典」は、牛深総合センターで毎年行われているイベントです!

バンドを組んでる方や、「楽器演奏・歌唱が趣味だけど、なかなか披露する場が無いな…」と思っている方、いらっしゃいませんか!?
本格音響機材と、舞台照明の中でのバンド演奏は、なかなか出来ない素敵な体験になりますよ✨

「今年は参加できなかった」「見れなかった…」という方々もぜひ、来年は参加してみてくださいね✨

牛深総合センターHP : https://www.ubbunka.com/
 こんにちは!牛深まちづくり協議会事務局です。

 先日5月19日、うしぶか海彩館イベント広場(牛深会場)と蔵之元漁港特設会場(長島会場)で「キビルフェス」が開催されましたよ!✨
00IMG_0809
 イベント名にある「キビル」は「結ぶ」という意味。

 その意味のとおり、キビルフェスは海を挟んで隣合う牛深(熊本県)と長島(鹿児島県)の2つの島がつながり、お隣の島の楽しいことや魅力を発見するイベントです!!

 実はこのイベント、3月24日に予定されていたのですが、荒天のため一度延期となってしまい…。
そのリベンジを果たすべく!ということで開催された5月19日のキビルフェスは、見事天候にも恵まれ、大変にぎわったイベントとなっていましたよ🎵

 オープニングでは「ケ・アロハ・アロアロ・ケイキ」が登場し、華やかなフラダンスが披露。
そして開会式後にはイベントの開催を祝した「餅投げ」が行われました!
00IMG_0783
00IMG_0820

 また、キビルフェス特別企画として、豪華景品が当たる抽選会や、牛深ー長島間を渡るフェリーが特別価格のワンコイン(500円)で利用できるなど、来場客が2つの会場を気軽に行き来できる特別な取り組みもありましたよ🎵
00IMG_096300IMG_098100IMG_0995
牛深会場、長島会場とも、大変にぎわっていました!

 また、「うしぶかマーケット」と「ながしまマーケット」の2つのマルシェがそれぞれの会場で開催され、その出店数はなんと約50店舗!!
各地域の名産品を目当てに、フェリーは満席が続いていました。
00IMG_087500IMG_088200IMG_089000IMG_090400IMG_0913

00IMG_099800IMG_1005

 この日行われた、さらに面白い取り組みが、こちらイベント実行委員会による「GNKだしバー」。

 実は牛深は、お出汁のもとによく使われる「雑節(カツオ以外で作られる節のこと)」の生産量が日本一!

 この牛深の雑節がたっぷり使われた、オリジナルうどんや数種類にわたるだし割りスープなどの販売も行われ、お客さんは牛深の味を楽しそうに味わっていました🎵

00IMG_095800IMG_0949

 SNSやチラシを見て、天草市・長島町以外の市町村から来られた方々もいっぱいいらっしゃったようです。
 1日で2つの島を満喫できる「キビルフェス」。お互いの魅力をたくさん知ることができる、素敵なイベントでした✨
 ぜひ皆さんも、牛深の魅力と一緒に、鹿児島県長島町も楽しんでみてくださいね✨

キビルフェス公式ホームページ:https://kibirufes.com/

 こんにちは!牛深まちづくり協議会事務局です。

 掲載するのが大変遅くなりましたが💦 4月19日~21日の3日間、無事に、【天草を彩る春の大イベント!】第52回牛深ハイヤ祭り」が実施されましたよ!

 いろいろと写真を撮影してきましたので、ぜひご覧ください✨
1☆1713752063755

さて!
 今年も牛深ハイヤ祭りの開会を彩ったのは、牛深ハイヤ大橋にて行われた、地元の中学・高校の全校生徒による活気あふれる総踊り。
1☆IMG_0925
 今年はあんな芸能人🍌👨の方や、こんな芸能人の方も、テレビ番組の収録でお越しいただいていたそうで、とても盛り上がっていましたね!
(テレビ見ましたか?牛深と牛深高校の皆さんの魅力が詰まっていましたね✨)

 夜には、牛深総合センターで「輝けハイヤの競演」が行われ、各団体のハイヤ踊りや「天草南風凛風会」による天草ハイヤ、「出来町蛇踊り」が披露されました。フィナーレには、参加団体全員による牛深ハイヤ踊りで、会場は盛り上がりをみせていました。
1☆IMG_1285

1☆IMG_1432

1IMG_1899


 次の日20日(土曜日)には、漁業の繁栄と海上の安全を願う「大漁・海上安全祈願祭」が実施。
祈願祭の出席者の皆さんによる「稚魚の放流」では、牛深の海に泳ぎだす前に、元気が良すぎて魚が先に飛び出してしまう一面もありました(笑)。
1☆IMG_8623

 またお祭り広場では牛深の特産品を購入する人で賑わい、ステージイベントでは高森町の「096K歌劇団」や荒尾市の「倭 琉太鼓」の迫力あるパフォーマンス、牛深あかねちゃん(牛深ハイヤ祭りマスコットキャラクター)とくまモンのくすっと笑えるダンスステージなども披露されました!
1☆IMG_89271☆IMG_89411☆IMG_9993
1☆IMG_91901IMG_8920

 さて、今年の牛深ハイヤ祭りは雨とのご縁が強く、「マーチングパレード」は屋外での実施を断念。
代わりに、牛深総合センターで地元の保育園・中学・高校生によるマーチング演奏が実施され、大ホールの席が埋まってしまうほどのたくさんのお客さんを楽しませていました。
マーチングパレード2024

 そうして日も落ちてきたころに始まるのが、2日目のメイン行事である「牛深ハイヤ総踊り」!
引き続き天候の心配もありましたが、持ち投げも行われ、16団体約600人が、雨にも負けない元気あふれる踊りを披露しました。
1☆IMG_9374

 総踊り後は、恒例の「座ハイヤ」が牛深総合センターで開催され、振る舞い酒として高森町の「れいざん」の鏡割り・ふるまいの後、総踊りの参加者・関係者・観覧のお客さんも一緒になって楽しくハイヤを踊っていました。
1☆IMG_9629

1☆IMG_9717

 いよいよ祭りの最終日・21日(日曜日)の初めは、牛深港での「漁船団海上パレード」が行われました。
 この日もお天気はご機嫌斜めでしたが、少し霧のかかった海上から次々と現れる漁船の列は、なんだかいつとも違って神秘的で、不思議な光景でした。
港にはパレードを一目見ようと大勢のお客さんで賑わっており、船に乗っている人たちは観客に笑顔で手を振っていました。
1☆IMG_98361IMG_9798

 お昼時には、ハイヤ大橋下の広場で「水産フェア」が開催!
牛深の魚を使った料理に、行列ができていました。
1☆IMG_9965

 そうして、お昼ご飯時が終わったころに始まるのが、牛深ハイヤ祭りの最後を飾る、牛深ハイヤ総踊りです!
 会場の一部に設けられた地方席で生演奏される牛深ハイヤ節に合わせ、市内外から集まった各団体が、牛深ハイヤ道中踊りをはじめ、それぞれが考えた振付や、数週間前から準備を行った花車を披露しながら、笑顔で商店街を練り歩きました!
1☆IMG_0121
※ハイヤ踊り講習会の様子
1☆IMG_02271☆IMG_02401☆IMG_3949

 さて!!

 今年の牛深ハイヤ祭り。いかがでしたでしょうか??
お天気は最後まであまり良くはなりませんでしたが、ふと考えますと、牛深ハイヤ踊りの原点は「風待ち・時化待ち」。

江戸時代後期、海上交通の要衝として、海産物などを運搬する帆船が多く出入りしていたころ、牛深を出港して北上する帆船に欠かせない「南風」を待つ間、この船乗りたちと牛深の女性たちが、歌い踊っていたものが、牛深ハイヤ節・牛深ハイヤ踊りの始まりと言われています。

牛深ハイヤ祭りと雨、風は、深いご縁なんだろうなあ、と思いつつ、霧の中の漁船や牛深総合センターでのマーチングパレードなど、いつもとは少し違う楽しみがあふれる牛深ハイヤ祭りでした。☺

準備に奔走された、牛深ハイヤ祭り実行委員会の方々、交通指導員の方々、その他スタッフの方々、そして参加された方々…
皆さま、大変お疲れさまでした!!(*'▽')
[ 1 2 3 4 5  次へ ]      27件中 1-6件