キーワード:牛深 解除
 こんにちは!牛深まちづくり協議会事務局です。

 11月17日、熊本県立牛深高等学校と天草市スポーツコミッションが主催する「どこどこ!?うしぶかアドベンチャーレース」が開催されました!

 あいにくの天気でしたが、目標参加数100人に迫る、99人が参加した大変盛り上がったイベントになりましたよ☺

どこどこうしぶかアドベンチャーレース (6)

 この「どこどこ!?うしぶかアドベンチャーレース」は、「ロゲイニング」という、地図をもとに制限時間内に多くのチェックポイントを回って得点を競う、ナビゲーションゲームです。

 事前に配られた地図をもとにチェックポイントを回りながら、写真を撮ったり、「買い物ミッション」「イベントミッション」「クイズミッション」「釣りミッション」などのミッションにチャレンジすることで、ポイントを獲得していき、最終合計点数を競います。

どこどこうしぶかアドベンチャーレース (2)

 初めてこの取り組みが行われたのは、昨年2023年。
 牛深高校の生徒たちが「多くの人たちに牛深の魅力を発掘し発信してほしい」という思いから、牛深商店街振興組合とも連携し、ゲームを通して牛深を楽しんでもらえるように企画したのが始まりです。

 2年目となる今回は、さらに多くの方々に楽しんでもらえるようにと、「買い物ミッション」で高校生と共同開発したイベント当日限定メニュー(おにぎりやかまぼこ、ソフトクリームなど)を販売したり、牛深ならではのミッション・「釣りミッション」を造設するなど、工夫をこらし、パワーアップして実施されていました。

どこどこうしぶかアドベンチャーレース (5)
↑牛深高校生×商店街の当日限定メニュー。
甘酸っぱくて美味しい天草のミカンと、濃厚なソフトクリームの下には、牛深名産の「赤巻き」が入ってます。おいしそう!

どこどこうしぶかアドベンチャーレース (1)
↑ニュースポーツ体験も得点に!

どこどこうしぶかアドベンチャーレース (4)
↑牛深名産品を使ったおにぎりの販売

どこどこうしぶかアドベンチャーレース (3)
↑牛深の名所で、パシャリ。

 参加された皆さんは、食べ歩きを楽しんだり、釣りをしたり、牛深の名所を回ったりと、楽しそうにされており、地元に住む方は「地元なのに知らなかった名所や、入ったことのないお店のことを知れてよかった。」とお話されていました。また、企画した牛深高校の生徒たちも、忙しそうにしながらも、友達や先生、商店街の皆さんと協力して、楽しそうに運営していました。

 牛深の魅力を、牛深高校生が教えてくれる、本イベント。
今回参加できなかった…という方も、次回はぜひ、参加してみてくださいね✨



 こんにちは!牛深まちづくり協議会事務局です。

 10月6日、牛深総合センターにて「アマチュアバンドの祭典2024」が開催されましたよ✨
かっこいい演奏ばかりでしたよー!!
アマチュアバンド2024 (2)

 「アマチュアバンドの祭典2024」は、天草在住の音楽愛好家たちの演奏する場を設け、多くの人にバンドの魅力を知ってもらうことを目的に牛深総合センターが開催するイベント。

今年は9団体が参加され、ロックやジャズ、フォーク、ポップスなどさまざまなジャンルの、個性豊かな音楽が披露されました!
アマチュアバンド2024 (1)

アマチュアバンド2024 (4)

 演奏者のみなさんは、多くのお客さんの前で、「栄光の架け橋」や朝ドラの主題歌「愛の花」などなど、色んな音楽を笑顔で演奏・歌唱されていました。
来場された方々も一緒になって手拍子をしたり、口ずさんだりと、演奏者の方々と一緒に音楽を楽しんでいましたよ☺

また、曲目の間には団体紹介やメンバー同士のトークもありました。軽快なトークに笑いが起きたりと、会場の雰囲気を和ませる場面も!

アマチュアバンド2024 (5)


来場していた女性は、「初めて見に来たけど、演奏するみなさんがすごく上手で素晴らしいです。来年は友人を連れてまた見に来ようと思います。」と笑顔で話していました。

アマチュアバンド2024 (3)

「アマチュアバンドの祭典」は、牛深総合センターで毎年行われているイベントです!

バンドを組んでる方や、「楽器演奏・歌唱が趣味だけど、なかなか披露する場が無いな…」と思っている方、いらっしゃいませんか!?
本格音響機材と、舞台照明の中でのバンド演奏は、なかなか出来ない素敵な体験になりますよ✨

「今年は参加できなかった」「見れなかった…」という方々もぜひ、来年は参加してみてくださいね✨

牛深総合センターHP : https://www.ubbunka.com/
 こんにちは!牛深まちづくり協議会事務局です。

 先日5月19日、うしぶか海彩館イベント広場(牛深会場)と蔵之元漁港特設会場(長島会場)で「キビルフェス」が開催されましたよ!✨
00IMG_0809
 イベント名にある「キビル」は「結ぶ」という意味。

 その意味のとおり、キビルフェスは海を挟んで隣合う牛深(熊本県)と長島(鹿児島県)の2つの島がつながり、お隣の島の楽しいことや魅力を発見するイベントです!!

 実はこのイベント、3月24日に予定されていたのですが、荒天のため一度延期となってしまい…。
そのリベンジを果たすべく!ということで開催された5月19日のキビルフェスは、見事天候にも恵まれ、大変にぎわったイベントとなっていましたよ🎵

 オープニングでは「ケ・アロハ・アロアロ・ケイキ」が登場し、華やかなフラダンスが披露。
そして開会式後にはイベントの開催を祝した「餅投げ」が行われました!
00IMG_0783
00IMG_0820

 また、キビルフェス特別企画として、豪華景品が当たる抽選会や、牛深ー長島間を渡るフェリーが特別価格のワンコイン(500円)で利用できるなど、来場客が2つの会場を気軽に行き来できる特別な取り組みもありましたよ🎵
00IMG_096300IMG_098100IMG_0995
牛深会場、長島会場とも、大変にぎわっていました!

 また、「うしぶかマーケット」と「ながしまマーケット」の2つのマルシェがそれぞれの会場で開催され、その出店数はなんと約50店舗!!
各地域の名産品を目当てに、フェリーは満席が続いていました。
00IMG_087500IMG_088200IMG_089000IMG_090400IMG_0913

00IMG_099800IMG_1005

 この日行われた、さらに面白い取り組みが、こちらイベント実行委員会による「GNKだしバー」。

 実は牛深は、お出汁のもとによく使われる「雑節(カツオ以外で作られる節のこと)」の生産量が日本一!

 この牛深の雑節がたっぷり使われた、オリジナルうどんや数種類にわたるだし割りスープなどの販売も行われ、お客さんは牛深の味を楽しそうに味わっていました🎵

00IMG_095800IMG_0949

 SNSやチラシを見て、天草市・長島町以外の市町村から来られた方々もいっぱいいらっしゃったようです。
 1日で2つの島を満喫できる「キビルフェス」。お互いの魅力をたくさん知ることができる、素敵なイベントでした✨
 ぜひ皆さんも、牛深の魅力と一緒に、鹿児島県長島町も楽しんでみてくださいね✨

キビルフェス公式ホームページ:https://kibirufes.com/

 こんにちは!牛深まちづくり協議会事務局です。

 令和5年度に何回かお知らせさせていただいておりました、「見たい!食べたい!会いたい!恋する牛深フォトコンテスト」の結果が発表されたそうですよ‼✨

(選ばれた写真も掲載されていますよ!)

 なお、素敵な牛深地域が垣間見える、魅力的なこちらの写真は、5月26日(日曜日)まで牛深海彩館で展示もされております!

 牛深の魅力がつまった19点の作品を、ぜひ牛深町でお楽しみくださいませ♬

展示場所… うしぶか海彩館(資料館2階)
展示期間…4月19日(金曜日)~5月26日(日曜日) 午前9時から午後6時まで

恋する牛深フォトコンテストチラシ表
 こんにちは!牛深まちづくり協議会事務局です。

 先日11月15日(水)、「第16回青少年ふれあいグラウンドゴルフ大会」が牛深グラウンドにおいて開催されたので取材に行ってきました!
青少年グラウンドゴルフ
 こちらの「青少年ふれあいグラウンドゴルフ大会」は、天草地区保護司会牛深分室と牛深中学校の主催で、牛深、魚貫、二浦各地区振興会の住民たちと中学生がグランドゴルフを通して世代間の交流を行うスポーツイベントです。青少年の健全育成と地域住民の健康増進に開催され、中学生38名を含む130人の方が大会に参加されていました。

青少年グラウンドゴルフ2青少年グラウンドゴルフ3青少年グラウンドゴルフ4

 雨上がりの青空の下、グラウンドには、ステックでボールを叩く音、また時折チームの歓声の響きとホールインワンをされた時のガッツポーズが見られ、年齢関係なく和気あいあいとした雰囲気に包まれていました。

 牛深中学校1年生の矢田力叶君は、「グラウンドゴルフは難しかったけど、大人の人は上手で、上手に打つコツをアドバイスしていただき優しかった。毎年やりたい。」とニコニコ。

 大会終了後は、参加者お楽しみの大抽選会が実施。参加者全員に日常的に使える商品などが配布され、参加者のうれしそうな声が聞こえていました☺

大会結果
(中学生の部)
1・横山太珂さん 45打 
2・小牧 晴さん 46打(ホールインワン1回) 
3・深川桜史郎さん 46打

(大人の部)
1・古田和樹さん 30打(ホールインワン3回)
2・尾上律子さん 34打(ホールインワン3回
3・橋内勝美さん 35打(ホールインワン1回)

青少年グラウンドゴルフ5

青少年グラウンドゴルフ6
 こんにちは!牛深まちづくり協議会事務局です。

 先日お知らせしていた、「久玉町上揚区・眼鏡橋水明かりライトアップ」が開催されましたので、取材に行ってきましたよ!
眼鏡橋水明かりライトアップ 手前から

 こちらは、「うしぶかNanairoプロジェクト」(牛深地域にすでにある魅力と光を掛け合わせることで、観光客の増加や地域住民の関心を集め、年間を通じた「光のまち」の実現を目指す事業)の一環として、初めて久玉町上揚区の住民の方々によって開催されたイベントです!!

久玉川ちかくでおしゃべりする住民の方々
 実は上揚区では、新型コロナウイルス感染症流行前、「月見の会」という、区の住民が集まり飲食を含めた交流の場として賑わうイベントがありました。しかし、なかなか現在は開催が難しい状態…。

 しかし、ライトアップを実施することで、「コロナ禍であっても地域住民同士の交流を行い、地域の歴史・文化に興味を持っていただくことができる機会にしたい‼」との住民の方々の思いから、初めて企画されたのが、今回のイベントでした。

 イベントは令和5年9月20日(水曜日)から9月30日(土曜日)まで行われ、久玉町上揚区眼鏡橋や久玉川を住民の皆さんの手作りの竹灯籠や提灯が照らし、会場は幻想的な風景が広がっていましたよ。
眼鏡橋水明かりライトアップ橋の下かr

 手作りの提灯は、上揚区の女性部のみなさんが、和紙や糸を使って作ったもの。提灯から漏れる光がなんとも素敵ですね。

 開催にあたっては、久玉地区振興会(と牛深まちづくり協議会)からライトアップ関連機器の貸出が行われたり、竹灯籠を作るのに良い道具を新和町の大宮地竹灯籠組合から教えてもらったりと、色んな団体が協力してくださったそうです。

水明かりがきれいです
 ちなみに。会場となっている久玉町の眼鏡橋は、天草市の指定有形文化財に指定されている歴史的建造物。まさに歴史とライトのコラボレーションですね。

眼鏡橋のいつもとは違う姿を見ようと、ライトアップ期間中には住民の方などが来場され、光を見ながら会話や写真撮影を楽しんでいらっしゃいましたよ。

眼鏡橋水明かりライトアップおしゃべりを楽しむ住民の方

 そういえば。「うしぶかNanairoプロジェクト」に参画いただいたイベントの数も、だいぶ増えてきましたね!数えてみると…

第1弾の牛深SUMMERランタンフェスティバルから始まり…
第2弾の天草ロマンティックファンタジー、
第3弾の久玉町上揚区無量寺ライトアップ、
第4弾の深海町河津桜ライトアップ、
第5弾の二浦町横田良一記念碑ライトアップ、
そして第6弾の久玉町上揚区眼鏡橋水明かりライトアップ。
6つのイベントがありました。

こうして改めて見てみると、事務局でありながら、「凄いことになってきたな…」という気がしてきます笑


お礼

うしぶかNanairoプロジェクト」を含む、牛深まちづくり協議会の活動は「ふるさと納税」のおかげで行うことができています。


全国から牛深を応援してくださる皆さま…


本当にいつもありがとうございます!



 これからも、牛深地域を盛り上げていくために‼牛深ファンをもーっと増やしていくために‼牛深に誇りを持ってもらうために‼
牛深地域一丸となって、頑張っていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします☺✨


[ 1 2  次へ ]      12件中 1-6件