キーワード:観光 解除
 こんにちは!牛深まちづくり協議会事務局です。

 先日、2024年11月24日に「第3回えびす大黒グラウンドゴルフ大会」が開催されました!
大変盛り上がった大会になりましたよ~✨
えびす大黒グラウンドゴルフ大会2024 (4)

 えびす大黒グラウンドゴルフ大会は、交流人口の増加や広域的な交流、健康づくり、仲間づくりなどを目指したイベントです!
牛深まちづくり協議会や牛深地区振興会、区長会や天草市、牛深グラウンドゴルフ協会の皆さんのご協力で開催させていただきました☺

 昨年、第2回目ではあいにくの雨天により屋内での開催となっていましたが、今回第3回目は見事に晴れ、絶好のグラウンドゴルフ日和となりました。

えびす大黒グラウンドゴルフ大会2024 (2)

 こちらのえびす大黒グラウンドゴルフ大会の特徴は、なんといっても「広域的」な交流であること。

今回は、牛深地域のみでなく、上天草市、阿蘇郡高森町(天草市と横軸連携を結ぶ都市!)、そして鹿児島県阿久根市、鹿児島県長島町(フェリー経由で牛深からも簡単に行き来ができる町!)からもご参加いただきました。
天草市外からご参加くださった72名と、牛深地域からの149名がお話ししたりしながら、一緒に和気あいあいとグラウンドゴルフを楽しんでいらっしゃいましたよ☺

えびす大黒グラウンドゴルフ大会2024 (5)

 そうして8ホール×2ラウンドを終え、優勝したのは…
上天草市からお越しの永野さん!なんと32打・2回のホールインワンという成績で、見事1位を勝ち取りました。
おめでとうございます!✨

えびす大黒グラウンドゴルフ大会2024 (6)
優勝賞品とトロフィーを贈呈です!

 また、表彰式の後は、お楽しみ抽選会も行われました。
幸運の持ち主には、牛深名産の大きな鯛や、お米、そして高森町の銘酒・れいざんなどがプレゼントされました!

えびす大黒グラウンドゴルフ大会2024 (1)

 阿久根市からお越しの女性の方は、「牛深はフェリーに乗ってすぐこれる距離だけど、今までなかなか来る機会がなかった。今回久しぶりに来てみて、色んな景色やお店楽しめてよかった。すぐこれる距離なのに、旅行に来たみたいに楽しかった!」とお話ししてくださいました。

 熊本県にある牛深地域と鹿児島県は、フェリーですぐの距離にありますが、それぞれ違った魅力があって、どちらも手軽に楽しめるというのも魅力ですよね✨

 牛深地域と鹿児島県・長島町や阿久根市、熊本県上天草市、高森町。
遠いようで近い5つの町に住む方々が、楽しく交流できた大会になりました!
これからも一緒に、町を盛り上げるために一緒に活動していけたらうれしいですね✨

 またのご参加、お待ちしています♫
 こんにちは!牛深まちづくり協議会事務局です。

 11月17日、熊本県立牛深高等学校と天草市スポーツコミッションが主催する「どこどこ!?うしぶかアドベンチャーレース」が開催されました!

 あいにくの天気でしたが、目標参加数100人に迫る、99人が参加した大変盛り上がったイベントになりましたよ☺

どこどこうしぶかアドベンチャーレース (6)

 この「どこどこ!?うしぶかアドベンチャーレース」は、「ロゲイニング」という、地図をもとに制限時間内に多くのチェックポイントを回って得点を競う、ナビゲーションゲームです。

 事前に配られた地図をもとにチェックポイントを回りながら、写真を撮ったり、「買い物ミッション」「イベントミッション」「クイズミッション」「釣りミッション」などのミッションにチャレンジすることで、ポイントを獲得していき、最終合計点数を競います。

どこどこうしぶかアドベンチャーレース (2)

 初めてこの取り組みが行われたのは、昨年2023年。
 牛深高校の生徒たちが「多くの人たちに牛深の魅力を発掘し発信してほしい」という思いから、牛深商店街振興組合とも連携し、ゲームを通して牛深を楽しんでもらえるように企画したのが始まりです。

 2年目となる今回は、さらに多くの方々に楽しんでもらえるようにと、「買い物ミッション」で高校生と共同開発したイベント当日限定メニュー(おにぎりやかまぼこ、ソフトクリームなど)を販売したり、牛深ならではのミッション・「釣りミッション」を造設するなど、工夫をこらし、パワーアップして実施されていました。

どこどこうしぶかアドベンチャーレース (5)
↑牛深高校生×商店街の当日限定メニュー。
甘酸っぱくて美味しい天草のミカンと、濃厚なソフトクリームの下には、牛深名産の「赤巻き」が入ってます。おいしそう!

どこどこうしぶかアドベンチャーレース (1)
↑ニュースポーツ体験も得点に!

どこどこうしぶかアドベンチャーレース (4)
↑牛深名産品を使ったおにぎりの販売

どこどこうしぶかアドベンチャーレース (3)
↑牛深の名所で、パシャリ。

 参加された皆さんは、食べ歩きを楽しんだり、釣りをしたり、牛深の名所を回ったりと、楽しそうにされており、地元に住む方は「地元なのに知らなかった名所や、入ったことのないお店のことを知れてよかった。」とお話されていました。また、企画した牛深高校の生徒たちも、忙しそうにしながらも、友達や先生、商店街の皆さんと協力して、楽しそうに運営していました。

 牛深の魅力を、牛深高校生が教えてくれる、本イベント。
今回参加できなかった…という方も、次回はぜひ、参加してみてくださいね✨



 こんにちは!牛深まちづくり協議会事務局です。

 2024年8月10日~8月18日にうしぶか海彩館を会場に開催された「牛深SUMMERランタンフェスティバル~7音色風鈴物語~」

おかげさまで県内外から多くの方々にご来場いただき、盛況のうちに無事、終了することができました👏✨

2024牛深SUMMERランタンフェスティバル (3)
(ぼんぼりトンネル道)

 ご来場いただきました皆様、そして準備等協力してくださった関係者の皆様、イベントに関わってくださった皆様、ありがとうございました!!

 たくさん写真を撮影してきましたので、ご来場くださった皆様はイベントを思い出しながら!
そして来場できなかった皆様はぜひ、来年の来場検討の参考にしながら!ぜひ、ご覧下さいませ♬

2024牛深SUMMERランタンフェスティバル (1)

2024牛深SUMMERランタンフェスティバル (1)
(点灯式・オープニングでのハイヤ太鼓披露)

2024牛深SUMMERランタンフェスティバル (2)
(700個以上の風鈴の橋)

牛深SUMMERランタンフェスティバル海彩館の様子 (2)
(牛深地域の小学生が作成したオリジナル風鈴)

2024牛深SUMMERランタンフェスティバル (2)
(ぼんぼりトンネル道)

2024牛深SUMMERランタンフェスティバル (9)
(ぼんぼりトンネル道)
(意図したものではなかったのですが、連絡橋から見ると木造船と重なって屋形船のようで綺麗です✨)

2024牛深SUMMERランタンフェスティバル (6)
2024牛深SUMMERランタンフェスティバル (5)
(熊本県立大学×牛深高校・牛深ハイヤのポーズで光が変わる水槽ライトアップ)

2024牛深SUMMERランタンフェスティバル (7)
(光る椅子&椅子の休憩エリアと牛深ハイヤ大橋)

2024牛深SUMMERランタンフェスティバル (3)

2024牛深SUMMERランタンフェスティバル (8)
3mオブジェライトアップ

牛深SUMMERランタンフェスティバル海彩館の様子 (5)牛深SUMMERランタンフェスティバル海彩館の様子 (3)
牛深SUMMERランタンフェスティバル海彩館の様子 (4)
(おまけ・海彩館レストランからの景色とごはん)

 さて! 牛深SUMMERランタンフェスティバルの開催は、今年で3回目。

もともと、牛深に帰ってくる帰省客や成人式の参加者たちに牛深での思い出を作ってほしい、牛深に誇りを持っていてほしい、という地域の方々の声を中心に始まりました。

そして『1年目が「ホップ」、2年目が「ステップ」、3年目は「ジャンプ」』を合言葉に、ちょっとずつ、色んな人たちの力を借りてパワーアップを続け、そして3年目となる今回は…
・熊本県立大学×牛深高校のコラボ
・牛深地域の小学生とのコラボ
・初のテレビCM、ラジオCM 等々…
色んなチャレンジを行うことができました。

ハイヤ大橋写真

 チャレンジをしていく中では、牛深のために努力を惜しまない地域の方々や、未来の牛深を想って準備に参加する牛深高校生、牛深高校生へ優しくアドバイスをしてくださる県大の先生やゼミ生の皆さん、牛深の魅力をPRする地域業者の皆さん、「牛深で面白いことしてるぞ!」とメディアに積極的に働きかけてくれる広告業者さんなどの、頑張る素敵な姿を見ました。
そのおかげで、「牛深って面白いところだな」と、牛深を楽しんでくださる方々の姿も見ました。

 また、全国の皆様からの温かい「ふるさと応援寄付(ふるさと納税)」のおかげで、「牛深SUMMERランタンフェスティバル(うしぶかNanairoプロジェクト)」をはじめとした、牛深地域の色んなまちづくりの取り組みを行えていることも忘れてはいけません!

 色んな方々の努力やご支援で成り立っている事業だなあ、と常々思います。

 牛深地域を愛してくれる皆様…
本当に、いつもありがとうございます!!

(いままでの活動は、こちらにまとめてますので、ぜひチェックしてみてくださいね!)


これからも、ぜひぜひ、牛深地域をよろしくお願いいたします!✨

牛深SUMMERランタンフェスティバル海彩館の様子 (1)
 こんにちは!牛深まちづくり協議会事務局です。
ランタンCM
 いよいよ来月に迫る「牛深SUMMERランタンフェスティバル~7音色風鈴物語~」。
準備も進んできております✨

R6牛深SUMMERランタンフェスティバルチラシ

 そんな中、牛深まちづくり協議会と、牛深地区振興会、地域の皆さん。こんなお話をしました。

「今年は牛深の小学生や牛深高校生、熊本県立大学も協力してくれとらす。」
「それならたくさんの人に来てもらって、そして牛深地域の味や体験をたのしんでほしかですね。」
「なら、今年は昨年よりももっと、もーっと、広報をきばらんばね!」

 …と、いうことで。牛深まちづくり協議会…。
ランタンCM

 今年は、テレビCMにチャレンジしてみました✨

 牛深SUMMERランタンフェスティバルのCM映像、素敵なものを作っていただけましたよ✨
(ご協力くださったCMの業者さんや写真のご提供をしてくださった地域の皆様、いろいろとご対応いただきありがとうございました!)

★牛深SUMMERランタンフェスティバル~7音色風鈴物語~テレビCM放送中!!
放送期間:7月20日~8月12日(毎日1回~2回)
放送局:RKK熊本放送

うしぶかSUMMERランタンフェスティバル2

 こちらのCMはRKKのほか、天草市役所/各支所のキヨスク端末などでも1日に5回程度放送されていますよ!
ぜひ、見かけた方はコメントで教えてくださいね♬

そして、ぜひぜひ!

幻想的な風景や、海の幸、海のアクティビティが楽しめる、素敵な港町・牛深に、遊びに来てくださいね✨

 牛深SUMMERランタンフェスティバル~7音色風鈴物語~
○日付…2024年8月10日(土)~18日(日)
○時間…19:00~22:00 
○場所…道の駅・うしぶか海彩館
★8月10日19:30~点灯式
 ・ハイヤ太鼓披露
 ・点灯カウントダウン

うしぶかSUMMERランタンフェスティバル1

 素敵な写真・動画を撮影された皆様は、ぜひ!Twitterやインスタグラム、Threads、YouTubeなどに
#熊本 #ランタン #天草 #牛深SUMMERランタンフェスティバル  #ushibuka #牛深 #イルミネーション …などなどで投稿してくださいね😆✨

 牛深の幻想的な夏の夜を、地域の皆で準備して、お待ちしていますよ🎵

 こんにちは!牛深まちづくり協議会事務局です。

 牛深の夏を彩る幻想的なイベント牛深SUMMERランタンフェスティバル~7音色風鈴物語~」。(イベント詳細はこちらをご覧ください☺

開催日が近づき、準備も少しずつ進んできました✨
そんな地域の準備の様子を、少しだけお届けしますよ。

風鈴の絵付けを行う牛深小学生
2024年のランタンフェスティバルでは、牛深小学生と牛深東小学生が作成した、オリジナル風鈴が飾られます!
こちらは、真剣な様子で、思い思いの絵を風鈴に映す小学生たち。
それぞれの個性が奏でるを、ぜひ会場でお楽しみください♬
牛深小学生風鈴準備中。

県立大学×牛深高校!「水槽ライトアップ」の設置事前調査中
熊本県立大学と牛深高校がコラボして、海彩館の1階・お魚(鯛)が泳ぐ水槽周辺をライトアップする試みが進んでおります✨
それも、なんと「牛深ハイヤのポーズで演出等が変わる水槽ライトアップ(仮)」‼‼
技術的な部分は県大が、アイディアや設置に関する情報を集めるのは牛深高校が行っており、こちらの写真は、そんな牛深高校が「どこでどんなポーズを取ったら映える/面白い/楽しいのか…」を模索中の様子。頑張ってくれています✨
県大×牛深高校水槽ライトアップ事前確認中2

県大×牛深高校水槽ライトアップ事前確認中1

新ブース「ぼんぼりトンネル道」の試験設置
昨年からさらにパワーアップしたイベントにするため、新しく設置予定となっている「ぼんぼりトンネル」。実は、上↑の風鈴トンネルと、通路を隔てて直列でつながる形で展示される予定です。
つまり、レストラン前の吹き抜けから見える海をバックに、風鈴の橋→ぼんぼりトンネル、という不思議な写真を撮れるスポット。
そんなスポットにするため、ぼんぼりの枠を試験的に設置し、「こがんしたらよかとじゃなか?」「こいはこがんしよわい」と話し合う、地域の皆さんの様子がこちら。
どんな綺麗な景色になるのか…ワクワクですね✨
ぼんぼり土台設置

 牛深SUMMERランタンフェスティバル~7音色風鈴物語~
○日付…2024年8月10日(土)~18日(日)
○時間…19:00~22:00 
○場所…道の駅・うしぶか海彩館
★8月10日19:30~点灯式
 ・ハイヤ太鼓披露
 ・点灯カウントダウン

R6牛深SUMMERランタンフェスティバルチラシ

(昨年の牛深SUMMERランタンフェスティバルの様子)
昼 ふうりんうしぶかSUMMERランタンフェスティバル2ハイヤ大橋とランタン


 牛深の幻想的な夏の夜を、地域の皆で準備して、お待ちしています🎵

 こんにちは!牛深まちづくり協議会事務局です。

 先日5月19日、うしぶか海彩館イベント広場(牛深会場)と蔵之元漁港特設会場(長島会場)で「キビルフェス」が開催されましたよ!✨
00IMG_0809
 イベント名にある「キビル」は「結ぶ」という意味。

 その意味のとおり、キビルフェスは海を挟んで隣合う牛深(熊本県)と長島(鹿児島県)の2つの島がつながり、お隣の島の楽しいことや魅力を発見するイベントです!!

 実はこのイベント、3月24日に予定されていたのですが、荒天のため一度延期となってしまい…。
そのリベンジを果たすべく!ということで開催された5月19日のキビルフェスは、見事天候にも恵まれ、大変にぎわったイベントとなっていましたよ🎵

 オープニングでは「ケ・アロハ・アロアロ・ケイキ」が登場し、華やかなフラダンスが披露。
そして開会式後にはイベントの開催を祝した「餅投げ」が行われました!
00IMG_0783
00IMG_0820

 また、キビルフェス特別企画として、豪華景品が当たる抽選会や、牛深ー長島間を渡るフェリーが特別価格のワンコイン(500円)で利用できるなど、来場客が2つの会場を気軽に行き来できる特別な取り組みもありましたよ🎵
00IMG_096300IMG_098100IMG_0995
牛深会場、長島会場とも、大変にぎわっていました!

 また、「うしぶかマーケット」と「ながしまマーケット」の2つのマルシェがそれぞれの会場で開催され、その出店数はなんと約50店舗!!
各地域の名産品を目当てに、フェリーは満席が続いていました。
00IMG_087500IMG_088200IMG_089000IMG_090400IMG_0913

00IMG_099800IMG_1005

 この日行われた、さらに面白い取り組みが、こちらイベント実行委員会による「GNKだしバー」。

 実は牛深は、お出汁のもとによく使われる「雑節(カツオ以外で作られる節のこと)」の生産量が日本一!

 この牛深の雑節がたっぷり使われた、オリジナルうどんや数種類にわたるだし割りスープなどの販売も行われ、お客さんは牛深の味を楽しそうに味わっていました🎵

00IMG_095800IMG_0949

 SNSやチラシを見て、天草市・長島町以外の市町村から来られた方々もいっぱいいらっしゃったようです。
 1日で2つの島を満喫できる「キビルフェス」。お互いの魅力をたくさん知ることができる、素敵なイベントでした✨
 ぜひ皆さんも、牛深の魅力と一緒に、鹿児島県長島町も楽しんでみてくださいね✨

キビルフェス公式ホームページ:https://kibirufes.com/

[ 1 2 3  次へ ]      17件中 1-6件