こんにちは!牛深まちづくり協議会事務局です。

 今日はご報告です。

 少し前に、牛深まちづくり協議会に、地区振興会の会長さんからこんな話がありました。

「地域の高齢化で、草刈り作業が大変!」
「草刈り作業を、今後も続けていけるか分からない…。」


草刈りイラスト

 牛深だけではないと思いますが、様々な場所で元気に育つ雑草たちは、私たちの頭を常に悩ませている問題ですよね( ;∀;)。


 そんな草を、地域の方々は一生懸命刈ってくださっていましたが、しかし、やはり高齢化により、作業は年々対応が難しいものになってきていました。そのため、今までの作業を引き続き行うことができるよう、対策が必要となっていました。



そこでご提案されたのが、今回の件。
「高齢者でも簡単に作業ができる草刈機を、まちづくり協議会で購入してほしい!」

 つまり、牛深まちづくり協議会で高性能な草刈機を購入し、各地区振興会へ自由に貸し出しができる仕組みがあれば、各地区振興会で草刈機を購入する手間も要らず、それぞれが楽に草刈りができる!というわけです。


 8月24日に行われた牛深まちづくり協議会の会議にて、さっそく草刈り機購入について委員さんたちへの提案が行われ、承認され、草刈機を購入することになりました。

 その後は、委員さんたちと事務局で相談し、機器の選定を行いました。
草を刈った後、草を細かく粉砕してくれるもの、ロール状にしてくれるもの、刈り幅や刈高などなど…
一言に草刈機と言っても、いろんな種類があるんですね。勉強になりました…|д゚)

 そうして、無事、11月に「これだ!」というものを購入することができました。
それがコチラ!

新品の草刈機!
新品です✨かっこいい!!✨
※このあとすぐ草刈りに活躍してもらったため、すぐに砂だらけになりましたが笑

軽トラックからの乗り降りも教えてもらいました

草刈機の付属品もあります。

かなり大きいので、広い場所での草刈り作業であっても、もう怖くない(…たぶん!)

 その後、草刈機の貸出ルールや管理の方法を決め、委員の方々に承認を得て、草刈り機の貸し出し制度がスタートしました!

 さっそく、現時点(2023年1月時点)で、草刈り機の貸し出し回数は4回ほどとなり、環境の整備に役立てていただいております。

 地域の皆様、これから新しい草刈り作業の仲間を、どうぞよろしくお願いします(*´ω`)

 夏になる前と、冬になる前の雑草ピーク時には、きっと大人気になってくれることでしょう(*'ω'*)フフフ…。
ですが!くれぐれも怪我や熱中症などには、十分!ご注意くださいね🎵

 さて。こちらの草刈り機。
購入にあたっては、全国の皆様からいただいた「ふるさと応援寄付金」を活用させていただいております👏✨
みなさん、いつも本当にありがとうございます!みなさまのおかげで、これからも綺麗な牛深であり続けられます🎵
そのほかのふるさと応援寄付金を活用して行った事業については、コチラをごらんくださいませ!

これからも、ぜひぜひ、牛深をよろしくお願いいたします!☺

 こんにちは!牛深まちづくり協議会事務局です。
毎日、寒い日が続いていますね。

 そんな寒い日々ですが、牛深では、先日12月10日に、元気に!!
牛深ハイヤ大橋ナイトウォーキングが開催されましたよ。

いざ、ナイトウォーキング!
 あまくさロマンティックファンタジー期間中、カラーライトアップされた牛深ハイヤ大橋を、みんなで楽しく歩いて、そしてお楽しみ抽選会で豪華景品もGET!という今回のイベント。

 景品のなかみは、ヨギボーのまくらやリゾラテラスのお食事券、牛深の海産セットなど、なかなか惹かれるラインナップだったようです!!

牛深ハイヤ大橋カラーライトアップ

 夕方のライトアップ ハイヤ大橋

光る橋の上を歩き、静かで落ち着く冬の牛深を堪能しに、多くの方々が参加されていました。
↓(短いですが、動画です!)


 さて。
今回のイベントを企画したのは、「牛深イルミネーション実行委員会」の皆さんです。
牛深ハイヤ大橋をはじめ、海彩館のウッドデッキ、うしぶか公園の日本庭園など、イルミネーションを通して牛深を盛り上げてくださっている団体ですね。

 そんな実行委員会の方いわく……

 もともと、牛深ハイヤ大橋のカラーライトアップは、「実現できなかったもの」だったそうです。

牛深ハイヤ大橋のデザイナーさんの許可が取れなかったんですね。それは、いろんな方々が働きかけてくださっても、なかなか難しいものでした。

 そこで、牛深イルミネーション実行委員会の方々は東京へ赴き、直接デザイナーさんにお願いをしたそうです。「みんなでハイヤ大橋を歩いて、牛深の、そしてハイヤ大橋のファンを作りたいので、レインボーにライトアップさせてください‼」「牛深ハイヤ大橋をレインボーにして、牛深を盛り上げたいです!」と、その思いをぶつけたそうです。
 
 そのあつ~い思いが、伝わったんでしょうね!
「牛深ハイヤ大橋のファンを作る」という条件のもと、牛深イルミネーション実行委員会は、デザイナーさんからライトアップの許可を頂くことができたそうです。

 そして「みんなで橋を歩いて」楽しめるイベントとして行われたのが、今回のナイトウォーキングです。
デザイナーさんとの、約束として行われたイベントだったわけですね~

 冬の牛深のひんやりと優しい空気と、真っ暗な海を照らす、レインボーにライトアップされた「牛深ハイヤ大橋」。約束通り、牛深ハイヤ大橋のファンを増やしたイベントになったのではないでしょうか!

夕方のライトアップ ハイヤ大橋

 牛深の大切なシンボルである「牛深ハイヤ大橋」。
色んな方々から愛される橋として、ずーっと先の未来でも、牛深を支えていてほしいですね。


 令和4年12月3日、4日の2日間にて、第33回牛深あかね市が開催されました。
3年ぶりの開催です。久しぶりの開催とあってか、例年行われている「あかねタイ釣り大会」をはじめ、県内外から多くの方々に来ていただいたイベントとなりました。

 会場となった牛深ハイヤ大橋横の芝生広場には、牛深地域の新鮮な魚介類や、水産加工品、土産品などを売る39店舗ものテントが並んでおりました。

牛深あかね市2
・たくさんの来場者
牛深あかね市5
・牛深の名産品のお買い物を楽しむ来場者
牛深あかね市6
・かわいい警察さん!ばっちりポーズを取ってくれました。
牛深あかね市1
・天草の友好都市・高森町ブースでれいざんを楽しむ来場者

 また、今回も大盛り上がりだったのがあかねタイ釣り大会。その参加者数は、ちびっこ釣り堀(子どもだけが参加できる釣り)も合わせて、1100名以上にもなったとのことです。
 大きなタイに釣り糸が切れてしまうことも、釣れた後に、ぴちぴちと逃げられてしまうこともありましたが、しなる釣竿を巧みに使いながら、最大5匹のタイを釣ろうと、終始参加していた方々は楽しそうな様子でした。

牛深あかね市3
・あかねタイ釣り大会で、親子で協力して釣りをする親子

 もちろん、牛深あかね市で楽しめるのは、お買い物やタイ釣りだけではありません。
ステージイベントも盛りだくさんです!阿蘇から来たお猿さんによる猿まわしや、牛深ハイヤ踊りの披露、豪華景品がもらえる参加型イベントなどが行われました。
 参加型イベントでは、いい記録がでると歓声が上がる場面もありました。豪華景品には、伊勢えびやタイ、お米、家電なども含まれており、なかなかの熱狂ぶりでした。

牛深あかね市ステージ1
・崇城大学のよさこい踊り!

牛深あかね市ステージ2
・イベントの開始といえばコレ!餅投げ!
牛深あかね市ステージ3
・大迫力の琉球太鼓!
牛深あかね市ステージ4
・冬でも明るい牛深ハイヤ踊り!
牛深あかね市ステージ5
・来場者参加型イベント!みかん積み対決!なかなか良い記録が出たようです。
牛深あかね市ステージ6
・大人気だった猿まわし
牛深あかね市ステージ7
・高森にわか!今回も秀逸なオチでした。

 天気もあまり崩れることもなく、厳しい寒さになることもなかった第33回牛深あかね市。
2日間で、28000人もの方々が来場し、牛深ハイヤ踊りをしめに終了しました。

 たくさんの方々に、楽しい思い出として残るようなイベントになったと思います。 
 準備に携わったスタッフのみなさん、大変お疲れ様でした!!
 今後も、牛深の冬の大イベントとして、みんなに愛されるイベントであってくださいね(^◇^)✨

 こんにちは!牛深まちづくり協議会事務局です。
先日10月29日㈯~11月6日㈰まで、牛深総合センターにて行われた「天草南子どもアート展」を見てきましたよ。

 牛深総合センター

 牛深地区の幼稚園や保育園、牛深小学校、牛深東小学校、河浦小学校、天草小学校、牛深中学校、牛深東中学校、河浦中学校などの児童・生徒さんたちによる、硬筆や毛筆、描画などの力作が並んでおりました。

 文化展絵文化展②文化展3

文化展4

 小学生たちの元気いっぱいながらも、こだわりの詰まった、学校生活での一幕を描いた絵や、中学生の繊細に描写された、懐かしい地元の風景の絵。そして、何度も書き直したと思われる毛筆に硬筆。
児童や生徒さんたちの努力の結晶、なかなか見ごたえがありました…!

皆さんもぜひ、芸術の秋を楽しんでみてくださいね♪

 そういえば!!

 文化展の写真を撮っていると、牛深総合センターの方に声をかけられ、ついでに総合センター内にある図書館にも行ってきました。
図書館1
 久しぶりに図書館に行ったのですが、いつの間にか、本の貸し出し登録ができる機会が置いてあったり、種類豊富な雑誌や、パソコン関係の本、最新の小説などが置いてあったりと、かなり充実しているのにびっくりしました。

図書館2 図書館3
 個人的に先日、本を購入したところでしたので、「あ!そうか、図書館で借りればよかったのか!」と。。。こんな近くに、こんな便利なものがあったことを思い出しました笑。

 ほしい本が置いてなかった場合でも、天草市中央図書館や、そのほかの天草市内の図書館にあれば、その本を取り寄せをしたり、その他購入リクエストもできるそうですよ。

芸術の秋に、読書の秋! 皆さんもぜひ、図書館を利用してみてくださいね(^^♪)


 こんにちは!牛深まちづくり協議会事務局です。

 先日、10月6日に久玉町の吉田公園にて行われた、牛深東小学校児童たちによる芋掘り体験の取材に行ってきました。
芋掘り体験の会場

 芋掘り体験の会場となったのは、こちらの吉田公園。久玉町の吉田1区の方々が拓き、水道まで整備を行った、区民の努力が詰まった場所です。吉田1区の方々は、こちらで畑も作っており、今回、そんな区民の方々による子どもの自然や地域との関わりを深める授業として、芋掘り体験が行われたのでした。

 参加したのは牛深東小学校1年生から4年生までの56名と先生方。
長靴や手袋、帽子を身につけ、芋掘りへの準備は万端です。

 畝に沿って並び、スコップを持って、いざ、芋掘り!
牛深東芋ほり
 子どもたちが掘りやすいように、ツタなどはすでに撤去済みでした。おかげで、早々に「芋あった!」「大きいのあった!」と嬉しそうな声がところどころから聞こえていました。

 スコップで取りにくい芋は、区の方々が応戦。一方で、ふかふかの良い土なのでしょう、色んな虫が見つかるため、虫が苦手な子たちが苦戦する場面もありました。が、虫が苦手な子に代わって遠くに虫を運んであげるなど、子どもたち同士でも協力して、順調に掘り進めて行きます。
どれにしようかな?

一緒に運びます

 また、芋掘りと一緒に植えられていた、落花生の収穫も実施。
子どもたちは、あまり見慣れない、自然のままの落花生に興味津々な様子です。
落花生も収穫しましたよ
 落花生の茎や葉っぱをもって運び、落花生の一つ一つを手でつまみ、丁寧に収穫しました。

 そうして、芋や落花生は、山のように積まれるほどの大収穫となりました!
収穫後の芋などは、区の方々のご厚意により子どもたちに配られることになり、子どもたちは、形や大きさを見ながら、持って帰るお気に入りの芋を真剣に選んでいました。
(とあるお子さんは、「今日の晩ご飯、いもの天ぷらにしてもらうの!」と話していました。羨ましい!☺)

大収穫!

 芋掘り体験をした子どもたちは終始楽しそうな様子で、また、区の方も「子どもたちの声は元気がもらえる。喜んでくれて嬉しい。」とお話しされていました。

 区の皆さん、素晴らしい経験をさせていただき、ありがとうございました!!
 これからもどうぞお元気で、子どもたちの成長を見守ってくださいね(*'▽')


 こんにちは!牛深まちづくり協議会事務局です。夏みたいに暑かったり、秋みたいに涼しかったり、風邪をひきやすい季節になりましたね。みなさん、どうお過ごしでしょうか?

 さて。10月2日㈰、天草市の友好都市・高森町に拠点を置く、女性だけの歌劇団「096k熊本歌劇団」による牛深公演が開催されました!
先日お知らせしていたイベントですね。私も取材に行ってきました。
本当に…素晴らしい舞台でした!!

カッコいいダンス

みんなで

かっこいい!
 
 096k熊本歌劇団さんが牛深に来られるのは、今回が2度目です。

 1度目は、今年の4月、牛深ハイヤ祭りのステージイベントでの出演でした。こちらでは、歌や踊り、太鼓を中心としたものを披露してくださいました。
そのため、今回の披露された「舞台 前田慶次 かぶき旅~肥後の虎・加藤清正~編」は、牛深で披露する「演劇」としては、初めてのものだったわけです。

 そんな096k熊本歌劇団さんの初めての牛深公演。見ていて、うわあ~これは…!と思ったことがあるんです。
それが、「牛深公演限定の演出」があったことです!

096k熊本歌劇団さんと牛深ハイヤ保存会の方々がコラボして、一緒に道中踊りを披露する場面があったんですよ!
096kのハイヤ踊り096kのハイヤ踊り2ハイヤの衣装が大変似合う096kさん
 ハイヤの衣装が大変お似合いで、そして踊っている最中の笑顔が素敵なこと、素敵なこと。流石、ダンスのプロ。ハイヤ踊りでも素敵な踊りを見せてくださいました。

 そして、粋な演出がもう一つ。
あかねちゃんと096k熊本歌劇団
 牛深ハイヤ祭りマスコットキャラクターの「あかねちゃん」が舞台出演したところですね!

劇中に、自然に入ってきたのでびっくりでした。あかねちゃんも、さぞうれしかったことでしょう。

ここまで「牛深」に寄り添って演出を考えてくださった096k熊本歌劇団さんに、本当に感動しました。

 そして、演技の迫力がすごい…! 演技以外にも、演劇の内容も、歌、踊り、太鼓…すべてにおいて「もっと色んな人に好きになってほしい!」と素直に思ったほど、良かったですよ。

さて。話は変わりますが。

 天草市では、096k熊本歌劇団さんの拠点となる阿蘇郡高森町と横軸連携を結び、お互いに協力し合って様々な事業に取り組んでいいます。
今回、その一環として、096k熊本歌劇団さんが来る日に合わせて「天草・高森物産展」と題した物産展も同時に開催させていただきました!

こちらは、そんな物産展の様子。

天草・高森物産展の様子

高森の赤牛

 物産展では、牛深の特産品(かまぼこ、パン、こっぱ餅など)のほか、高森名物の赤牛の販売や、名酒・れいざんの振る舞い酒、096k熊本歌劇団さんのオリジナルドリンクの販売などが行われました。

 初めての取り組みだったため、色々と手探り状態でしたが、商品は順調に売れていき、来られたお客さんからご好評をいただきました☺

れいざんの振る舞い酒

 そういえば今回は、高森町のケーブルテレビ「高森ポイントチャンネル」の方々も来られていましたね。高森ポイントチャンネルの取材を受けていた男性が、れいざんについて「美味しい日本酒ですね。飲みすぎてしまいそう。」と楽しそうに話している場面にあったのですが、思わずこちらがニコニコしてしまいました(笑)


さて。ここからは、事務局担当者の独り言です。

 096k熊本歌劇団さんの牛深初公演。そして、天草・高森物産展。
 個人的に、急な予定変更や決定などが盛りだくさんなイベントでしたが、楽しくて、本当に良いイベントだったなあ~と思いました。

 しかし、こんな素晴らしい舞台を、この規模で行うには少々…いや、めちゃくちゃ、もったいない!という話を、当日、上司としていました。(主に広報面や、商業面…。もっとこうしたほうが、いや、あれをしたら、より牛深の潤いに繋がったかも…!というふうな反省会をしておりました。)

 次はもっと早くに取り組んで、より楽しく、より地域の潤いに繋がるものにしたいですね!

 いつか、牛深総合センターが埋まるほどの沢山の人たちに、096k熊本歌劇団さんの素晴らしい「牛深公演の」舞台を見ていただき、もっとずらりと並んだ高森と牛深の販売ブースで、山の幸、海の幸、お買い物を楽しんでもらえたら、素敵ですねえ…😋

 とにかく、096k熊本歌劇団さんおよびスタッフの皆さん、そして、天草・高森物産展でご協力いただいた皆さん、ありがとうございました! お疲れさまでした!!

 また今後も、ぜひ牛深をよろしくお願いします(*'ω'*)

前へ  5 6 7 8 9 10 11 12  次へ ]      71件中 49-54件